Quantcast
Channel: 白文鳥ピピme物語
Viewing all 1664 articles
Browse latest View live

深夜、突然襲う腹部激痛の胆石

$
0
0

胆石(たんせき)

深夜、突然腹部を飛び上がる程に激痛が襲う胆石。
今回は、ある理由で胆石を取り上げました。

胆石について、ある程度の専門性を求め、色々と調べたのですが、帯に短し、タスキに長しでしたが、以下の論文がある程度満足を得られるものなので掲載します。

専門用語などが多数で難解なのですが、用語にこだわらず、ざっと流し読みをしましたら、概要は把握できると思います。

胆石は女性の方に多く、特に40歳以上と言われてはいますが、食生活や日常生活の過ごし方によっては若い女性にも多発しているようです。

或る日の深夜の突然の腹部疝痛(せんつう)を防ぐためにも、お読みくださることを願います。


Gallstones  胆石

US National Library of Medicine 米国国立医学図書館
National Institutes of Health 国立衛生研究所
Niger J Surg. 2013 Jul-Dec Gabriel E Njeze
イメージ 1

Abstract
Gallstone disease is a worldwide medical problem, but the incidence rates show substantial geographical variation, with the lowest rates reported in African populations.

要約
胆石症は世界的な医療上の問題ですが、発生率は地理的にかなりの変動を示し、アフリカの住民では最低の割合が報告されています。

 Publications in English language on gallstones which were obtained from reprint requests and PubMed database formed the basis for this paper. Data extracted from these sources included authors, country, year of publication, age and sex of patients, pathogenesis, risk factors for development of gallstones, racial distribution, presenting symptoms, complications and treatment. 

転載依頼と出版メディアデータベースから得られた胆石に関する英語の出版物がこの論文の基礎を形成しました。これらの源から抽出されたデータには、著者、国、出版年、患者の年齢および性別、病因、胆石の発症の危険因子、人種分布、症状の提示、合併症および治療が含まれています。

Gallstones occur worldwide, however it is commonest among North American Indians and Hispanics but low in Asian and African populations. High biliary protein and lipid concentrations are risk factors for the formation of gallstones, while gallbladder sludge is thought to be the usual precursor of gallstones. Biliary calcium concentration plays a part in bilirubin precipitation and gallstone calcification. (中略)

胆石は世界中で発生しますが、北米インディアンとヒスパニックの間では最も一般的ですが、アジア人とアフリカ人の人々には低率です。

胆汁タンパク質および脂質の高い濃度は、胆石の形成の危険因子であり、他方、胆嚢スラッジ(泥状)は胆石の通常の前駆物質であると考えられています。胆汁中カルシウム濃度は、ビリルビン(胆赤素)沈殿および胆石石灰化に関与します。(中略)

Introduction
Gallstones are hardened deposits of the digestive fluid bile, that can form within the gallbladder. They vary in size and shape from as small as a grain of sand to as large as a golf ball. Gallstones occur when there is an imbalance in the chemical constituents of bile that result in precipitation of one or more of the components.

前書き
イメージ 2

胆石は、胆嚢(たんのう)内に形成することができる消化液胆汁の硬化沈着物です。 それらは、砂のような小さなものからゴルフボールほどの大きさと形状まで様々です。 胆石は、胆汁の化学成分に不均衡であり、その結果、1つ以上の成分が沈殿する場合に生じます。

Gallstone disease is often thought to be a major affliction in modern society.However, gallstones must have been known to humans for many years, since they have been found in the gallbladders of Egyptian mummies dating back to 1000 BC. This disease is however, a worldwide medical problem, even though there are geographical variations in gallstone prevalence Gallstones are becoming increasingly common; they are seen in all age groups, but the incidence increases with age; and about a quarter of women over 60 years will develop them. In most cases they do not cause symptoms, and only 10% and 20% will eventually become symptomatic within 5 years and 20 years of diagnosis. Thus the average risk of developing symptomatic disease is low, and approaches 2.0-2.6%/year.(中略)

胆石症は、しばしば現代社会における大きな苦痛であると考えられています。

しかし、胆石は紀元前1000年に遡るエジプトミイラの胆嚢(たんのう)で発見されているので、何年も人間に知られていたに違いありません。

しかしながら、この疾患は、胆石の有病率の地理的変化があるにもかかわらず、世界的な医療問題です。胆石はますます一般的になっています。

胆石は全ての年齢層で見られますが、発生率は年齢とともに増加します。60歳以上の女性の約4分の1が胆石を生じるでしょう。 

ほとんどの場合、症状を引き起こすことはなく、最終的には胆石と診断された人は5年から20年以内に10%および20%のみが症状を呈するでしょう。 したがって、症候性疾患を発症する平均リスクは低く、ほぼ2.0〜2.6%/年です。(中略)

Method
(中略)
Pathogenesis
Gallstones are composed mainly of cholesterol, bilirubin, and calcium salts, with smaller amounts of protein and other materials. There are three types of gallstones[20] (i) Pure cholesterol stones, which contain at least 90% cholesterol, (ii) pigment stones either brown or black, which contain at least 90% bilirubin and (iii) mixed composition stones, which contain varying proportions of cholesterol, bilirubin and other substances such as calcium carbonate, calcium phosphate and calcium palmitate. Brown pigment stones are mainly composed of calcium bilirubinate whereas black pigment stones contain bilirubin, calcium and/or tribasic phosphate. In Western societies and in Pakistan more than 70% of gallstones are composed primarily of cholesterol, either pure or mixed with pigment, mucoglycoprotein, and calcium carbonate. Pure cholesterol crystals are quite soft, and protein contributes importantly to the strength of cholesterol stones.

病因
胆石は主にコレステロール、ビリルビン、カルシウム塩で構成され、少量のタンパク質や他の物質も含まれています。 胆石には、少なくとも90%のコレステロールを含む純粋なコレステロール石、(ii)褐色または黒色の色素石、少なくとも90%のビリルビンを含む色素石、および(iii)混合組成石があります。

イメージ 3

イメージ 4

 様々な割合のコレステロール、ビリルビン、および炭酸カルシウム、リン酸カルシウムおよびパルミチン酸カルシウムなどの他の物質を含有します。 茶色の色素石は、主にビリルビン酸カルシウムから構成され、黒色の色素石は、ビリルビン、カルシウムおよび/または三塩基性リン酸塩を含みます。 

西洋社会およびパキスタンでは、胆石の70%以上が、純粋な又は色素、粘液糖タンパク質、および炭酸カルシウムと混合されたコレステロールから主に構成されています。 純粋なコレステロール結晶は非常に柔らかく、タンパク質はコレステロール石の強度に重要な役割を果たします。

In the simplest sense, cholesterol gallstones form when the cholesterol concentration in bile exceeds the ability of bile to hold it in solution, so that crystals form and grow as stones. Cholesterol is virtually insoluble in aqueous solution, but in bile it is made soluble by association with bile salts and phospholipids in the form of mixed micelles and vesicles.

最も単純な意味では、胆汁中のコレステロール濃度が溶液中に保持される胆汁の能力を超えると、コレステロール胆石が形成され、結晶が形成されて石として成長します。 

コレステロールは水溶液には実質的に不溶性ですが、胆汁中では混合ミセル(コロイド粒子)および小胞の形態の胆汁酸塩およびリン脂質との会合によって可溶性になります。

Three types of abnormalities have been considered to be responsible for cholesterol gallstone formation. Cholesterol supersaturation, the essential requirement for cholesterol gallstone formation, might occur via excessive cholesterol biosynthesis, which is the main lithogenic mechanism in obese persons. In the non-obese, defective conversion of cholesterol to bile acids, due to a low or relatively low activity of cholesterol 7α hydroxylase, the rate limiting enzyme for bile acid biosynthesis and cholesterol elimination could result in excessive cholesterol secretion. Finally, interruption of the enterohepatic circulation of bile acids could increase bile saturation. Temporary interruption of the enterohepatic bile acid circulation during overnight fasting leads to a higher cholesterol/phospholipid ratio in the vesicles secreted by the liver. Estrogen treatment also reduces the synthesis of bile acid in women.

3つのタイプの異常が、コレステロール胆石の形成に関与していると考えられています。

コレステロール胆石形成の必須要件であるコレステロール過飽和は、過剰なコレステロール生合成によって起こる可能性があり、これは肥満者の主な結石生成性のメカニズムです。

胆汁酸生合成およびコレステロール除去のための律速酵素(註1)は、コレステロール7αヒドロキシラーゼの活性が低いか、または比較的低いため、コレステロールの胆汁酸への非肥満の転化が不十分であり、過剰なコレステロール分泌をもたらし得ます。

(註1)律速酵素(rate-limiting enzyme) 
複数の化学反応が連続して起こる、ある一連の化学反応系において、その全体の反応速度を決定する要因になる最も進行の遅い反応(律速段階)を触媒する酵素。

最後に、胆汁酸の腸肝循環の中断は、胆汁飽和を増加させる可能性があります。 一晩中絶食の腸肝胆汁酸循環の一時的中断は、肝臓から分泌される小胞におけるコレステロール/リン脂質比が高くなります。エストロゲン(女性ホルモン)処理はまた、女性の胆汁酸の合成を減少させます。

Pigment stones occur when red blood cells are being destroyed, leading to excessive bilirubin in the bile. Black pigment stones are more common in patients with cirrhosis or chronic hemolytic conditions such as the thalassemias, hereditary spherocytosis, and sickle cell disease, in which bilirubin excretion is increased. Primary bile-duct stones, defined as stones that originate in the bile ducts, are usually brown pigment stones associated with infection. Bacteria in the biliary system release β-glucuronidases, which hydrolyze glucuronic acid from conjugated bilirubin. The resulting unconjugated bilirubin precipitates as its calcium salts. Primary brown pigment stones of the bile ducts often occur in Asians, associated with decreased biliary secretory Immunogloblin A (IgA.) About 15% of gallstones are calcified enough to be seen on a plain abdominal radiograph, and of these, two thirds are pigment stones.

色素石(胆石の一種)は、赤血球が破壊されたときに発生し、胆汁中の過剰な胆赤素(たんせきそ)(註2)を導きます。

(註2)胆赤素(たんせきそ、ビリルビン)
胆汁色素の主成分で,赤褐色を呈するので,胆赤素とも呼ばれ,生体中ではビリベルジンの還元によって生成される。血清の淡黄色は主としてこの物質の存在による。

黒色の色素石は、肝硬変または地中海貧血(サラセミア)(註3)、遺伝性球状赤血球症(註4)、鎌状赤血球症(註5)などの慢性溶血状態の患者でより一般的であり、胆赤素(たんせきそ、ビリルビン)排泄が増加します。

(註3)地中海貧血(サラセミア)
地中海沿岸地方に多い遺伝的疾患

(註4)遺伝性球状赤血球症および遺伝性楕円赤血球症
血液を構成する細胞の内、各臓器や組織への酸素運搬を担う赤血球という細胞の遺伝的な形態以上によって起こる病気。様々な程度の貧血,黄疸,および脾腫がみられる。

(註5)鎌状赤血球症(かまじょうせっけっきゅうしょう)
遺伝性の貧血病で、赤血球の形状が鎌状になり酸素運搬機能が低下して起こる貧血症

黒色の色素石は、肝硬変または地中海貧血(サラセミア)、遺伝性球状赤血球症、鎌状赤血球症などの慢性溶血状態の患者でより一般的であり、胆赤素(たんせきそ、ビリルビン)排泄が増加します。

原発性胆管結石は、胆管に由来する石であり、通常、感染に関連する茶色の色素石です。胆管系の細菌はβ-グルクロニダーゼを放出し、グルクロン酸を結合した胆赤素(ビリルビン)から加水分解します。得られた非抱合胆赤素はそのカルシウム塩として沈殿します。

胆管の一次褐色色素石は、多くの場合、胆道分泌の免疫グロブリンA(註6)の低下に関連して、アジア人で発生します。

(註6)免疫グロブリンA
侵入してきた病原体にくっついて、これを無力化するように働く免疫物質。

胆石の約15%が普通の腹部の放射線写真に見られるほど石灰化されており、そのうち2/3が色素石です。

High biliary protein and lipid concentrations are risk factors for the formation of gallstones. Gallbladder sludge, i.e., thickened gallbladder mucoprotein with tiny entrapped cholesterol crystals is thought to be the usual precursor of gallstones. Sludge can sometimes cause biliary pain, cholecystitis, or acute pancreatitis, but sludge may also resolve without treatment. The sources of sludge are pregnancy, prolonged total parenteral nutrition,starvation, or rapid weight loss. The antibiotic ceftriaxone can also precipitate in the gallbladder as sludgeand rarely, as gallstones.

高い胆汁タンパク質および脂質濃度は、胆石の形成の危険因子です。

胆嚢血泥(スラッジ)、すなわち、小さな捕捉されたコレステロール結晶を有する肥厚した胆嚢粘液タンパク質は、胆石の通常の前駆体であると考えられています。

胆嚢血泥(スラッジ)は胆道痛、胆嚢炎、または急性膵炎を引き起こすことがありますが、スラッジは治療を受けなくても解決する可能性があります。

胆嚢血泥(スラッジ)の原因は、妊娠、長期にわたる全静脈栄養、飢餓、または急激な体重減少です。

抗生物質セフトリアキソン(註7)は、胆汁中に稀に胆嚢血泥(スラッジ)として、胆石として沈着することがあります。

(註7)抗生物質セフトリアキソン
商品名のロセフィン。多数の細菌感染症に処方される抗生物質

The biliary calcium concentration plays a part in bilirubin precipitation and gallstone calcification. Many patients with gallstones have increased biliary calcium, with supersaturation of calcium carbonate.

胆汁中カルシウム濃度は、胆赤素(ビリルビン)沈殿および胆石石灰化に関与します。 胆石を有する多くの患者は、炭酸カルシウムの過飽和状態で胆汁カルシウムを増加させます。

(中略)
Intestinal hypomotility has been recently recognised as a primary factor in cholesterol lithogenesis. Fiber may protect against gallstone formation by speeding intestinal transit and reducing the generation of secondary bile acids such as deoxycholate which has been associated with increased cholesterol saturation of the bile.

(中略)
腸の低運動性は、最近、コレステロール結石形成における主要な要因として認識されています。

繊維細胞は、腸内輸送を加速し、胆汁のコレステロール飽和増加と関連しているデオキシコール酸(註8)のような二次胆汁酸の生成を減少させることにより、胆石形成を防ぐことができます。

(註8)デオキシコール酸
胆汁酸の一種であり、腸内の細菌の代謝によって生成される二次胆汁酸の一つ。肝臓からは、コール酸及びケノデオキシコール酸という代表的な2つの胆汁酸が分泌される。

Epidemiology of Gallstones
Epidemiological studies have suggested a marked variation in overall prevalence between different populations. Gallstone is one of the diseases prevalent in developed nations, but it is less prevalent in the developing populations that still consume traditional diets. Its prevalence is especially high in the Scandinavian countries and Chile and among Native Americans. Gallstones are more common in North America, Europe, and Australia, and are less prevalent in Africa, India, China, Japan, Kashmir, and Egypt.

胆石の疫学
疫学研究は、異なる集団間の全体的な有病率の著しい変化を示唆しています。 胆石は先進国で一般的に見られる病気の一つですが、伝統的な食べ物を摂取している発展途上国の人々ではあまり一般的ではありません。 

胆石の流行は、スカンジナビア諸国とチリ、そしてアメリカ先住民の間で特に高いです。 胆石は北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアでより一般的であり、アフリカ、インド、中国、日本、カシミール、エジプトではあまり一般的ではありません。

Factors influencing gallstone disease
Age
All epidemiological studies showed that increasing age was associated with an increased prevalence of gallstones. Gallstones are 4-10 times more frequent in older than younger subjects. Biliary cholesterol saturation increases with age, due to a decline in the activity of cholesterol 7α hydroxylase, the rate limiting enzyme for bile acid synthesis. Deoxycholic acid proportion in bile increases with age through enhanced 7α dehydroxylation of the primary bile acids by the intestinal bacteria.

胆石病に影響を及ぼす要因
年齢
すべての疫学研究は、年齢の増加が胆石の有病率の増加と関連していることを示しました。 胆石は、若年者より年齢が高い場合、4-10倍頻繁に胆石を持ちます。

胆汁コレステロール飽和は、胆汁酸合成のための律速酵素であるコレステロール7αヒドロキシラーゼの活性が低下するため、年齢と共に増加します。 胆汁中のデオキシコール酸の割合は、腸内細菌による一次胆汁酸の7α脱ヒドロキシル化の増加により、年齢と共に増加します。

Gender, parity, and oral contraceptives
In all populations of the world, regardless of overall gallstone prevalence, women during their fertile years are almost twice as likely as men to experience cholelithiasis. This preponderance persists to a lesser extent into the postmenopausal period, but the sex difference narrows with increasing age.Increased levels of the hormone estrogen, as a result of pregnancy or hormone therapy, or the use of combined (estrogen-containing) forms of hormonal contraception, may increase cholesterol levels in bile and also decrease gallbladder movement, resulting in gallstone formation.

性別、出産経歴、経口避妊薬

世界の全ての人々で、全体の胆石の罹患率にかかわらず、妊娠している間の女性は胆石症を経験する男性のほぼ2倍です。 

この優位性は、閉経後期間にはそれほどではありませんが、年齢の増加に伴って男女差が狭まります。

妊娠またはホルモン療法の結果としてのエストロゲン(女性発情ホルモン)のレベルの増加、またはホルモンの組み合わせ(エストロゲン含有)による避妊は、胆汁中のコレステロールレベルを増加させ、胆嚢運動を減少させ、胆石形成をもたらします。

Genetics
Both necropsy and population studies have clearly shown the existence of racial differences that cannot completely be explained by environmental factors. Cholesterol gallstone prevalence varies widely, from extremely low (<5%) in Asian and African populations, to intermediate (10-30%) in European and Northern American populations, and to extremely high (30-70%) in populations of Native American ancestry (Pima Indians in Arizona, Mapuche Indians in Chile).(中略)

遺伝学

検視と人口調査の両方が、環境要因によって完全には説明できない人種差異の存在をはっきりと示しています。

コレステロール胆石の有病率は、アジア系およびアフリカ系の人口が極端に低く(5%未満)、ヨーロッパ系および北米系は中間(10-30%)で、祖先がアメリカ先住民の場合30-70% (アリゾナのピマインディアン、チリのマプチェ族インディアン)です。(中略)

Obesity and body fat distribution
Obesity is an important risk factor for gallstone disease, more so for women than for men. It raises the risk of cholesterol gallstones by increasing biliary secretion of cholesterol, as a result of an increase in 3-hydroxy-3-mthylglutaryl coenzyme A (HMGCoA) reductase activity. Epidemiological studies have found that the lithogenic risk of obesity is strongest in young women, and that slimness protects against cholelithiasis.

肥満と体脂肪分布
肥満は胆石病の重要な危険因子であり、女性の方が男性よりも危険です。 

これは、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A(HMGCoA)レダクターゼ活性の増加の結果として、コレステロールの胆汁分泌を増加させることによってコレステロール胆石のリスクを高めます。 

疫学的研究は、肥満の結石生成性のリスクが若い女性で最も強く、痩せた身体が胆石症を予防することを発見しました。

Rapid weight loss
Rapid weight loss is associated with occurrence of sludge and gallstones in 10-25% of patients in a few weeks of initiating the slimming procedures. If a person loses weight too quickly, the liver secretes extra cholesterol; in addition there is rapid mobilization of cholesterol from adipose tissue stores. In fasting associated with severely fat restricted diets, gallbladder contraction is reduced, and the accompanying gallbladder stasis favors gallstone formation. Enhancing gallbladder emptying by inclusion of a small amount of dietary fat inhibits gallstone formation in patients undergoing rapid weight loss.Fasting in the short term increases the cholesterol saturation of gallbladder bile and in the longer term, causes gallbladder stasis which can lead to sludge, and eventually gallstone formation. Younger women with gallstones were shown to be more prone to skip breakfast than controls. A shorter overnight fasting is protective against gallstones in both sexes.

急速な減量
急速な体重減少は、痩身処置を開始して数週間のうちに患者の10〜25%において胆嚢血泥および胆石の発生と関連しています。

人があまりにも速く体重を失うと、肝臓は余分なコレステロールを分泌します。さらに、脂肪組織貯蔵所からのコレステロールの迅速な流動があります。

重度の脂肪制限食に関連する断食では、胆嚢収縮が減少し、付随する胆嚢停滞が胆石形成を促進します。

 少量の食物脂肪を含めることによって胆嚢排出を促進することは、急速な体重減少を経験する患者の胆石形成を抑制します。

短期間の断食は、胆嚢胆汁のコレステロール飽和を増加させ、長期的には、胆嚢滞留を引き起こし、これは胆嚢血泥(スラッジ)および最終的には胆石形成をもたらし得ます。

胆石を有する若い女性は、食事制限よりも朝食抜きをする傾向があることが示されました。

短期間の夜間絶食は、男女ともに胆石を防ぎます。

Diet
Nutritional exposure to western diet, i.e., increase intake of fat, refined carbohydrates and decrease in fibre content is a potent risk factor for development of gallstones.Calcium intake seems to be inversely associated with gallstone prevalence. Dietary calcium decreases cholesterol saturation of gallbladder bile by preventing the reabsorption of secondary bile acids in the colon. Vitamin C influences 7α hydroxylase activity in the bile and it was shown that ascorbic acid might reduce lithogenic risk in adults. Coffee consumption seems to be inversely correlated with gallstone prevalence, due to an increased enterohepatic circulation of bile acids. Coffee components stimulate cholecystokinin release, enhance gallbladder motility, inhibit gallbladder fluid absorption, decrease cholesterol crystallization in bile and perhaps increase intestinal motility.

ダイエット(食事療法)
西洋食への栄養摂取、すなわち脂肪の摂取量の増加、精製された炭水化物(白パンなど)および繊維含量の減少は、胆石の発症のための強力な危険因子です。

カルシウム摂取は、胆石の有病率と逆相関するようです。食事中のカルシウムは、結腸における二次胆汁酸の再吸収を防止することによって、胆嚢胆汁のコレステロール飽和を減少させます。

ビタミンCは胆汁中の7αヒドロキシラーゼ活性に影響を及ぼし、アスコルビン酸は成人の結石生成性のリスクを減少させる可能性があることが示されました。

コーヒー消費量は、胆汁酸の腸肝循環の増加のために、胆石の有病率と逆相関するようです。コーヒー成分は、コレシストキニン(註9)放出を刺激し、胆嚢運動を促進し、胆嚢液吸収を阻害し、胆汁中のコレステロール結晶化を減少させ、おそらく腸運動を増加させます。

(註9)コレシストキニン
消化管ホルモンの一つで、十二指腸や空腸のI細胞から分泌される。胆嚢を収縮させ胆汁の分泌を促し,膵液の分泌を促し,食欲を抑制する機能がある。「コレ」は胆汁、「シスト」はふくろ、「キニン」は動かすものを意味し、全体で「胆のうを収縮させるもの」という意味。

Physical activity
Regular exercise, in addition to facilitating weight control, alone or in combination with dieting, improves several metabolic abnormalities related to both obesity and cholesterol gallstones. In contrast, sedentary behaviour, is positively associated with the risk of cholecystectomy.

身体活動
通常の運動は、単独または食事療法と組み合わせて体重制御を促進することに加えて、肥満およびコレステロール胆石の両方に関連するいくつかの代謝異常を改善します。 対照的に、座る行動は、胆嚢摘出術のリスクと積極的に関連しています。

Drugs
薬物
(この項省略)
             つづく
(次回、続きの項目)
Clinical Presentations of Gallstone Disease
胆石症の臨床プレゼンテーション

(ソース)
US National Library of Medicine 
National Institutes of Health
(図)
身体と胆のう

胆石症の症状と療法

$
0
0

胆石症の症状と療法

『Gallstones 胆石』の後半です。

(前半の前回記事)
『深夜、突然襲う腹部激痛の胆石』 2018/12/11(火) 

今回も専門用語などが多数で難解なのですが、用語にこだわらず、ざっと流し読みをし、概要は把握しておくことが大切だと思います。

特に中高齢の女性、肉主体の西洋的食生活の方、メタボの方、不規則な生活をしている方、糖尿病の方、もしくは、このような人が身近にいる方は、事前知識として前回記事に引き続き一読をお奨めします。


イメージ 1
Diabetes
People with diabetes generally have high levels of fatty acids called triglycerides. These fatty acids may increase the risk of gallstones. Gallbladder function is impaired in the presence of diabetic neuropathy, and regulation of hyperglycaemia with insulin seems to raise the lithogenic index. A lack of melatonin could significantly contribute to gallbladder stones, as melatonin inhibits cholesterol secretion from the gallbladder, enhances the conversion of cholesterol to bile, and is an antioxidant, which is able to reduce oxidative stress to the gallbladder.

糖尿病
糖尿病の人々は、一般にトリグリセリドと呼ばれる高レベルの脂肪酸を有します。これらの脂肪酸は、胆石のリスクを高める可能性があります。

糖尿病性神経障害の存在下では胆嚢機能が損なわれ、インスリンによる高血糖の調節は岩石形成指数を上昇させるようです。

メラトニン(註1)は、胆嚢からのコレステロール分泌を抑制し、コレステロールの胆汁への変換を促進し、抗酸化剤であり、胆嚢への酸化ストレスを軽減することができるので、メラトニンの欠乏は胆嚢石に有意に寄与し得ます。

(註1)メラトニン(英: Melatonin)
動物、植物、微生物に存在するホルモンの一種。メラトニンによる多くの生物学的な効果は、メラトニン受容体(英語版)の活性を通して生成され、他にも広範囲にわたる強力な抗酸化物質としての役割によって 特に核DNAやミトコンドリアDNAを保護する。

催眠・生体リズムの調節作用
日中、強い光を浴びるとメラトニンの分泌は減少し、夜、暗くなってくると分泌量が増えます。メラトニンが脈拍・体温・血圧などを低下させることで睡眠の準備が出来たと体が認識し、睡眠に向かわせる作用があります。

また朝日を浴びて規則正しく生活することで、メラトニンの分泌する時間や量が調整され、人の持つ体内時計の機能、生体リズムが調整されます。

そのため不規則な生活や昼間、太陽光を浴びないような生活を続けるとメラトニンがうまく分泌されず、不眠症などの睡眠障害の原因となります。

またメラトニンは幼児期(1~5歳)に一番多く分泌され、歳を重ねる毎に分泌量が減っていきます。そして歳を取るとメラトニンの分泌量が減るため、眠る時間が短くなる傾向になります。

Clinical Presentations of Gallstone Disease
For practical purpose gallbladder disease can be equated with gallstones as these are present in the large majority of patients. Most patients with gallstones have no symptoms. These gallstones are called “silent stones” and may not require treatment.

胆石症の臨床説明
実際には、胆嚢(たんのう)疾患は、大多数の患者に存在するので、胆石と同等とみなすことができます。ほとんどの胆石患者は症状がありません。 これらの胆石は「静かな石」と呼ばれ、治療を必要としない場合があります。

Patients with symptomatic stones most often present with recurrent episodes of right-upper-quadrant or epigastric pain, probably related to the impaction of a stone in the cystic duct. They may experience intense pain in the upper-right side of the abdomen, often accompanied by nausea and vomiting, that steadily increases for approximately 30 min to several hours. A patient may also experience referred pain between the shoulder blades or below the right shoulder region (Boas’ sign). Often, attacks occur after a particularly fatty meal and almost always happen at night.

症候性石症の患者は、ほとんどがしばしば、右上腹部または上腹部痛の再発症状の発現を呈し、恐らく嚢胞性導管内の石の詰まりに関連します。

患者は腹部の右上側に激しい痛みを感じることがあり、吐き気や嘔吐を伴うことが多く、その症状は約30分〜数時間にわたり着実に増加します。

患者はまた、肩甲骨の間または右肩の領域の下で関連痛(遠隔痛)を経験することもあります(Boasの記号)。

多くの場合、特に脂肪が多い食事の後に発作が起こり、ほとんど常に夜間に起こります。

Some patients with gallstones present with acute cholecystitis, and often secondary infection by intestinal microorganisms, predominantly Escherichia coli and Bacteroides species. Inflammation of the gallbladder wall causes severe abdominal pain, especially in the right upper quadrant, with nausea, vomiting, fever, and leucocytosis. This condition may remit temporarily without surgery, but it sometimes progresses to gangrene and perforation. Less commonly, gallstones can become lodged in the common bile duct (choledocholithiasis), sometimes with obstruction of the common bile duct and symptoms of cholestasis. Obstruction leading to jaundice though commonly caused by a stone migrating into the common bile duct, can be due to compression of the common hepatic duct by a stone in the neck of the gall bladder or cystic duct (Mirrizi syndrome). Infection in the bile ducts (cholangitis) can occur even with a seemingly minor degree of obstruction to bile flow. Stones in the common bile duct usually cause pain in the epigastrium or right upper quadrant, but may be painless. The passage of common-bile-duct stones can provoke acute pancreatitis, probably by transiently obstructing the main pancreatic duct where it passes near the common bile duct at the ampulla of Vater. Gallstones may fistulate directly into the duodenum from the gallbladder during a period of silent inflammation. This stone can impact in the duodenum leading to duodenal obstruction (Bouveret's syndrome) Alternatively, gallstones can impact at the narrowest portion of healthy small, bowel causing an obstruction termed gallstone ileus.

胆石を有する一部の患者は、急性胆嚢炎、およびしばしば腸内微生物による二次感染、主に大腸菌およびバクテロイデス(註2)種を呈する。胆嚢壁の炎症は、悪心、嘔吐、発熱、および白血球増加症を伴い、特に右上腹部における重度の腹痛を引き起こします。

(註2)バクテロイデス
主にヒトや動物の腸管内に生息しており,腸内細菌叢を構成する主要な構成菌群の一つ。胞子を形成しない桿菌で,しばしば糸状,Y字状,ト字状など不規則な形態を呈する。糞便中の細菌の80%は,このバクテロイデス属の菌。

この状態は手術なしで一時的に起こることがありますが、壊疽(えそ)(註3)や穿孔(せんこう)(註4)に進行することがあります。

(註3)壊疽(えそ)
皮膚や皮下の組織が死滅して、黒色や暗褐色に変色する状態です。「足の先が黒くて乾燥している」場合は、足壊疽(あしえそ)の可能性がある。この際、血流が完全に途絶すると、組織から水分が失われて萎縮が進み、ミイラ化した黒色の壊死組織(えしそしき)のみが付着した状態となる。広範囲の壊疽(えそ)や重症な感染症を合併した足の壊疽(えそ)では切断が必要となることがある。

(註4)穿孔(せんこう)
消化管穿孔の場合、消化管のどこかで,腸管の壁に穴が開いて(破れたり,裂けたりする場合も ある),消化液や食物・便などが消化管の外へ漏れ出している状態を指す。

あまり一般的ではないが、胆石は一般的な胆管(胆管結石症)にかかり、時には一般的な胆管の閉塞および胆汁うっ滞(註5)の症状を伴うことがあります。

(註5)胆汁うっ滞
肝臓で生成される消化液である胆汁の流れが、肝細胞(胆汁を作る)と十二指腸(小腸の最初の部分)の間のどこかで阻害されている。胆汁の流れが停滞すると、ビリルビンという色素(古い赤血球や損傷した赤血球が分解されてできる老廃物)が血流に入って貯留する。正常では、ビリルビンは肝臓で胆汁と結合し、胆管を通って消化管に移動して、体から排泄さる。大部分のビリルビンは便中に排泄されますが、少量は尿中に排泄される。

一般的な胆管に移行する石によって一般的に引き起こされるが、黄疸につながる閉塞は、胆嚢または嚢胞性導管(Mirrizi症候群)の頸部(けいぶ)の石によって一般的な肝管を圧迫することによる可能性があります。

胆管の感染(胆管炎)は、たとえ胆汁の流れがほんのわずかしか阻害されない場合でも起こり得ます。一般的な胆管の石は、通常、上腹部または右上腹部に痛みを引き起こすが、痛みはないかもしれません。

一般的な胆管結石の通過は、おそらく一時的に主膵管を閉塞させて急性膵炎を引き起こし、そこではVATER(註6)の脈管の共通胆管の近くを通過します。

(註6)VATER
V=椎体異常、A=肛門奇形、TE=気管食道瘻、R=橈骨奇形及び腎奇形という徴候の頭文字の組み合わせで命名されている。

胆石は、沈黙性炎症の期間中に胆嚢から十二指腸に直接瘻孔(ろうこう)(註7)を形成することがあります。

(註7)瘻孔(ろうこう)
体内と体外との間、または管腔臓器間に生じる管状の欠損のこと。原因としては炎症が多いが、ほかに先天性耳瘻孔のように先天性奇形によるもの、口蓋瘻のように外傷や医原性に発生するものもある。

この石は、十二指腸閉塞(ブーベレット症候群)につながる十二指腸に影響を及ぼす可能性があります。あるいは、胆石は、胆石と呼ばれる閉塞を引き起こす健康な小腸の最も狭い部分に影響を与えることがあります。

The Diagnosis of Gallstone Disease
This disorder is usually diagnosed by history of recurrent episodes of right-upper-quadrant or epigastric pain, suggesting biliary colic and Boas’ sign. There may be fever, tender right upper quadrant with or without Murphy's sign, tenderness when the hand taps the right costal arch (Ortner's sign).

胆石症の診断
この障害は、通常、右上腹部または上腹部痛の再発エピソードの履歴によって診断され、胆汁疝痛およびボアズの兆候(註8)を示唆します。 

(註8)ボアズの兆候(Boas’ sign)
急性胆嚢炎で誘発されるかもしれない症状。 典型的には肩甲骨の下に過感覚の領域が存在する。

手で右の肋骨弓(Ortnerの徴候)を軽く叩くと、マーフィーの兆候(註9)の有無に拘わらず、発熱、柔らかい右上象限の圧痛があるかもしれません

(註9)マーフィーの兆候
炎症のある胆嚢を検者の手で触知すると,痛みを訴えて呼吸を完全に行えない状態をいう。

The three primary methods used to diagnose gallbladder disease are ultrasonography, nuclear scanning (cholescintigraphy), and oral cholecystography. Today, ultrasonography is the method most often used to detect cholelithiasis and cholecystitis. Occasionally gallstones are diagnosed during plain X-rays. Ultrasonography has a specificity and sensitivity of 90-95%, and can detect stones as small as 2 mm in diameter. It can demonstrate the presence of common-bile-duct stones, show bile-duct dilatation and detect thickening of the gallbladder wall.(中略)

胆嚢疾患を診断するために使用される主な3つの方法は、超音波検査、核医学検査(コレステシンチグラフィー)、および経口胆嚢検査です。

今日、超音波検査は、胆石症および胆嚢炎を検出するのに最も頻繁に使用される方法です。

時折、胆石は単純X線撮影時に診断されることがあります。 超音波検査は特異性と感度が90〜95%で、直径2mmの小さな石を検出することができます。

これは、一般的な胆管結石の存在を実証し、胆管拡張を示し、胆嚢壁の肥厚を検出することができます。(中略)

Treatment
Treatment of gallstones depends partly on whether they are causing symptoms or not. Recurrent episodes of upper abdominal pain related to gallstones are the most common indication for the treatment of gallstones.Delaying elective cholecystectomy until repeated episodes of pain occur results in a minimal decrease in life expectancy.

処置
胆石の治療は、部分的には症状を引き起こしているかどうかによって決まります。 胆石に関連する上腹部痛の再発発作は、胆石の治療の最も一般的な適応症です。痛みの繰り返し発生まで選択的胆嚢摘出術を行うと、平均余命は最小限に抑えられます。

Prophylactic cholecystectomy for gallstones has been recommended in specific groups, such as children, because symptoms develop in almost all patients.(中略)

胆石の予防的胆嚢摘出術は、ほとんどすべての患者に症状が発現するため、小児などの特定のグループで推奨されています。(中略)

Prophylactic cholecystectomy was recommended for diabetic patients with gallstones because of an increased risk of acute cholecystitis and increased mortality with emergency cholecystectomy. Recent studies show that diabetic patients have increased operative risk with elective as well as emergency gallbladder surgery related to risk of cardiovascular disease and other coexisting conditions rather than to diabetes mellitus itself. Most authorities do not recommend cholecystectomy in diabetic patients without symptoms of gallstones.

予防的胆嚢摘出術は、急性胆嚢炎の危険性が高まり、胆嚢摘出術による死亡率が上昇するため、胆石症の糖尿病患者に推奨されました。 

最近の研究によると、糖尿病患者は、糖尿病そのものではなく、心血管疾患およびその他の共存状態のリスクに関連する選択的胆嚢手術および救急胆嚢手術の手術リスクを増大させることが示されています。 ほとんどの当局は、胆石の症状がない糖尿病患者の胆嚢摘出術は推奨していません。

Open cholecystectomy was formerly the gold standard of treatment for gallstones, until the advent of laparoscopic cholecystectomy. Open cholecystectomy in an otherwise healthy, good-risk candidate requires hospital stay for some days, and has mortality of less than 1%. The greatest drawbacks to open cholecystectomy are the resulting pain and weeks of disability. Laparoscopic cholecystectomy has become widely used since it was first performed in 1988 with a complication rate probably at least as good as that of the open procedure. However a patient who has undergone abdominal surgery a number of times may not be a suitable candidate for Laparoscopic cholecystectomy because of extensive adhesions around the gallbladder. A patient who is medically too unstable to undergo open cholecystectomy is also not a good candidate for Laparoscopic cholecystectomy either. The evaluation and treatment of suspected stones in the common bile duct can be carried out by endoscopic retrograde cholangiopancreatography before laparoscopic cholecystectomy. If common-bile-duct stones are unexpectedly found by cholangiography during laparoscopic cholecystectomy,an open exploration of the common bile duct may be needed.

開腹胆嚢摘出術は、腹腔鏡下の胆嚢摘出術が出現するまで、以前は胆石治療の代表的なものでした。

他の健康でリスクの高い候補者の開腹胆嚢摘出術は、数日間の入院が必要であり、死亡率は1%未満です。

開腹の胆嚢摘出術での最大の欠点は、結果として生じる痛みおよび数週間の障害です。

腹腔鏡下の胆嚢摘出術は、1988年に最初に行われて以来、おそらく少なくとも開腹手術と同等の合併率で行われています。

しかし、腹部手術を何回も受けた患者は、胆嚢周囲に広範な癒着があるため、腹腔鏡下の胆嚢摘出術の適切な候補ではない可能性があります。

開腹胆嚢摘出術を受けるために医学的にあまりにも不安定な患者も、腹腔鏡下胆嚢摘出術の候補者ではありません。

総胆管の疑いのある石の評価と治療は、腹腔鏡下胆嚢摘出術の前に、内視鏡的逆行性胆管膵造影によって行うことができます。

一般的な胆管結石が腹腔鏡下胆嚢摘出術の間に胆管造影によって予期せず発見された場合、一般的な胆管の開放的な探索が必要となることがあります。

The laparoscopic procedure requires more operating time than the open procedure, but usually only one night in the hospital postoperatively; postoperative pain is greatly reduced, and the patients can usually return to work early, i.e., in one to 2 weeks, as compared with 4-6 weeks after open cholecystectomy.

腹腔鏡手術は開腹手術よりも多くの手術時間を必要とするが、手術後には通常1夜のみです。 術後疼痛は大幅に軽減され、開腹胆嚢摘出後の4~6週間と比較して、患者は通常早期に、すなわち1~2週間で仕事に戻ることができます。

Attempts to use oral bile salts to dissolve gallstones began more than 30 years ago because of those who refuse or are poor risks for surgery. Chenodeoxycholic acid (chenodiol) and ursodeoxycholic acid (ursodiol) are known to dissolve gallstones, but chenodiol causes diarrhoea and abnormal aminotransferase levels, while ursodiol does not. Therapy with bile salts is suitable for only a minority of patients with symptomatic cholesterol gallstones. It is not suitable for patients with acute cholecystitis or stones in the common bile duct, who need urgent action. Candidates for treatment with bile salts should have a patent cystic duct and noncalcified cholesterol gallstones. Gallstones frequently recur after oral bile salts are stopped.

胆石を溶解するために経口胆汁酸塩を使用しようとする試みは、手術を拒否するか、または手術のリスクが低いため、30年以上前に始まりました。

ケノデオキシコール酸(ケノジオール)とウルソデオキシコール酸(ウルソジオール)は胆石を溶解することが知られていますが、ケノジオールは下痢と異常なアミノトランスフェラーゼレベルを引き起こしますが、ウルソジオールはそうではありません。

胆汁酸塩による治療は、症候性コレステロール胆石患者のほんの少数に適しています。 急性胆嚢炎の患者や緊急の処置が必要な一般的な胆管の石には適していません。

胆汁酸塩で治療する候補者とは、胆嚢管と非石灰化コレステロール胆石の場合です。 経口胆汁酸塩を止めた後に胆石が頻繁に再発します。

Contact dissolution therapy of cholesterol gallstones rapidly is possible by instilling solvents like the organic solvent methyl tert-butyl ether into the gallbladder through a percutaneous catheter placed through the liver.Alternatively, a nasobiliary catheter can be endoscopically guided into the gallbladder can be used for instilling the organic solvent. This is a technically difficult and hazardous procedure, and should be performed only by experienced doctors in hospitals where research on this treatment is being done. Serious side effects include severe burning pain.

Finally a mixture of plant terpenes may also be useful for dissolving radiolucent gallstones, particularly when used in combination with a bile acid.

コレステロール胆石の接触溶出療法は、有機溶媒メチルtert-ブチルエーテルのような溶媒を、肝臓を通って配置された経皮的カテーテルを介して胆嚢に注入することによって迅速に可能です。

あるいは、鼻腔内カテーテルを胆嚢に内視鏡的に誘導することができ、有機溶剤を注入するために使用することができます。

これは技術的に困難で危険な手技であり、この治療に関する研究が行われている病院の経験豊富な医師のみが行うべきです。深刻な副作用には、重度の灼熱痛が含まれます。

最後に、植物テルペン(註10)の混合物は、特に胆汁酸と組み合わせて使用される場合、放射線透過性胆石を溶解するためにも有用であり得ます。

(註10)テルペン
「テルペン」の語源はテレピン油であるが、実際はテレピン油に限らず多くの植物の精油の主成分である。モノテルペンはバラや柑橘類のような芳香を持ち、香水などにも多用される。例えばリモネンはレモンなど柑橘類に含まれる香気成分であり、溶剤や接着剤原料などとしても利用される。メントールは爽やかな芳香を持ち、菓子や医薬品に清涼剤として用いられている。

(ソース)
US National Library of Medicine 米国国立医学図書館 
National Institutes of Health 国立衛生研究所
Niger J Surg. 2013 Jul-Dec Gabriel E Njeze

※この記事は、これで終了ですが、次回は、飲食物について記事にしようと思います。


(肝臓から十二指腸図)

アルツハイマー病の原因:水銀

$
0
0

胆石と同様の事由で、過去、幾度か記事にしてきたアルツハイマー病(註1)についても改めて記事にします。

右のグラフは年代別アルツハイマー病の10万人あたりの患者数です。

特に現在、女性の場合は70歳代から顕著になり、80歳代の女性では3万7千人で、3人に1人は確実にぼけます。

尚、近い将来、60歳以上男女の55%はボケるという研究データがあります。換言すれば、日本の60歳以上のご婦人の80%はボケるということとなります。

(註1)AD(アルツハイマー病) (Alzheimer's disease)  
βアミロイド蛋白と言われる蛋白質が脳の神経細胞に蓄積し、更にタウが溜まって神経細胞が破壊され脳が萎縮することにより脳機能が低下するもの。我々が言うボケの一種。

アルツハイマー病を発症すると、記憶障害の症状が見られ、進行にともなって場所や時間、人物などの認識ができなくなる「見当識障害」の症状が現れます。

身体的機能も低下して動きが不自由になったりします。進行の度合いには個人差があり、わずか数年で寝たきりになってしまう人もいますが、10年経っても自立して穏やかに暮らしている人もいます。

アルツハイマー病の根本治療はまだ出てきていませんが、抗認知症薬で病気の進行を遅らせることができます。但し、脳に新たな障害をもたらすリスクがあります。

「認知症」は病名ではなく、認識したり、記憶したり、判断したりする力が障害を受け、社会生活に支障をきたす状態のことです。

この状態を引き起こす原因にはさまざまなものがありますが、「アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)」もそのひとつです。

アルツハイマー病という病名は、実は、1906年ドイツの精神科医アイロス・アルツハイマー(Alois Alzheimer、1864年6月14日〜1915年12月19日)が痴呆性の56歳の女性の剖検を行う過程で、「大脳皮質の奇妙な病気」を発見し、初めて発表したことにより、この精神科医の名前を病名にしたのです。

(画像)アロイス・アルツハイマーと彼の家族

It was not until 1906 that German psychiatrist Alois Alzheimer announced that he had found a "strange disease of the cerebral cortex" in the course of performing an autopsy on a demented 56-year-old woman.
The woman's brain contained an unusual number of the plaques and tangles now considered to be the defining symptoms of AD.

女性の脳には、今やアルツハイマー病(AD)の明確な症状であると考えられる飛びぬけた数の斑(はん、まだら)ともつれが含まれていました。

彼がアルツハイマー病(AD)を発見する前の状況と言うと、

The Industrial Revolution, which greatly increased human exposure to mercury in the work place and in the environment, got underway in the mid-1700s.

職場および環境での水銀と人間との関わりを大幅に増加させたのは、1700年代中頃の産業革命です。

Amalgam was invented in Europe around 1820 and was widely used throughout Europe and North America by 1850. Parkinson's, MS, and ALS were first mentioned in medical journals in the 1800s.

水銀合金アマルガムは1820年前後ヨーロッパで発明され、1850年までにヨーロッパと北アメリカの至る所で広く使用されました。

PD(パーキンソン病)(註2)、MS(メタボ、代謝症候群)およびALS(註3)は、1800年代の医学雑誌に初めて記載されました。

(註2)パーキンソン病
主に、手足がふるえる(振戦)、動きが遅くなる(無動)、筋肉が硬くなる(固縮)、体のバランスが悪くなる(姿勢反射障害)、といった症状がみられる。運動症状以外(非運動症状)にも、便秘や頻尿などの自律神経の症状、不眠などの睡眠障害、うつ症状などの精神症状、認知機能障害などがみられる。

(註3)ALS: 筋萎縮性側索硬化症
脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロン(運動神経細胞)が侵される病気。ALSでは運動ニューロンは侵されるが、知覚神経や自律神経は侵されないので、五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)、記憶、知性を司る神経には原則として障害はみらず。有名な罹患者は毛沢東や徳田虎雄(1938年  - 医師、衆議院議員 )。

水銀のアルツハイマー(AD)原因については多くの文献と臨床・研究論文がありますが、その中での典型的な逸話を以下に述べます。

I base the latter explanation on my familiarity with the health history of June Varner, a Little Falls woman who overcame nearly paralyzing confusion by getting her amalgams removed. Her inability to concentrate and make decisions set in after a 1978 car accident. The problem was severe. June stated in a letter to me, "I can remember looking down at my shoelaces months after the accident; I could not remember how to tie them. I knew that I knew how to do it but I could not remember." Other symptoms that appeared after the accident included headaches, vertigo, nausea, extreme fatigue, and memory loss. These symptoms persisted until 1992 when her dentist discovered that several teeth in the upper right side of her mouth with amalgams in them were cracked. The replacement of these amalgams with crowns eliminated the mental confusion and the other symptoms that came with the confusion. June speculates that the blow to her head suffered during her auto accident allowed mercury from her fillings to gain access to her brain.

リトルフォールスの女性ジェーン・ヴァーナーは、歯の水銀化合物アマルガムを取り除くことによってほとんど麻痺した精神錯乱を乗り越えました。

彼女は1978年の交通事故以降、集中し決定を下すことができませんでした。

問題は深刻でした。 ジェーンが書いた私への手紙の中で、「事故の数ヶ月後に靴ひもを見下ろしていたのを思い出せます。私は靴ひもの結び方は知っていましたが、どうしても思い出せませんでした。」

事故後に現れた他の症状としては、頭痛、めまい、悪心、極度の疲労、および記憶喪失が挙げられました。

これらの症状は1992年まで続きました。彼女の歯科医師は、彼女の口の右上のいくつかのアマルガムで治療された歯が割れていることを発見しました。

これらのアマルガムを金冠に置き換えることで、精神的な混乱や混乱に伴って生じた他の症状が排除されました。

ジェーンは、自動車事故の際に彼女の頭部を襲った衝撃で、アマルガムの水銀が彼女の詰め物から脳に伝わったものと推測しています。

このようにアルツハイマー病(AD)やパーキンソン病(PD)の主原因は、水銀が脳機能を破壊するからです。

特に、虫歯治療用の水銀合金アマルガムやワクチンに含む防腐剤であるチメロサールという水銀化合物がその代表例です。

虫歯治療の水銀合金アマルガムを除去せず、そのままにしていると、近い将来、確実にアルツハイマー病(AD)やパーキンソン病(PD)に罹ります。特に女性の場合は要注意です。
  
       つづく


何故女性はボケるの? 2014/10/1(水) 

今危ない昔に治療した虫歯のリスク 2014.09.29

(画像)アロイス・アルツハイマーと彼の家族



阪急百貨店のウインドと流れ星

$
0
0

梅田の阪急百貨店のくだんの通り。
私も歩きました。
本当に久々。

きらきら大好きさんのブログの記事を思い出し、私もパチリ。
(きらきら大好きさんの記事)2018/11/25(日) 

やはり12月ですね。
ショーウインドのデスプレーはメリークリスマス。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

更に更に地下を歩いて、

さすが! さすが! 大阪のイカ焼き。
退社時間前なのに行列。
並ぶほどの酔狂(すいきょう)な私ではないので引き返した。(^^)/
イメージ 4

   ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

処で今夜『ふたご座流星群』の流れ星が午後9時に最も良く見えるというので、マンマに言うとマンマ、即座にベランダへ。

「ワァ、見える!見える!あっちこっちへと飛ぶわ!」とのたまうので、私もデジカメ片手にベランダへ。

当に冬の星座。
日頃、見えない星座まで頭上に見える。

と、ジェット機の何十倍の速度で。
新幹線の流れより早く。
然も、火星などの何倍もの大きさで。
白い光が流れては消える。

やがて大きな雲がやってくる。
その薄い雲を通しても白い光が流れては消える。

一瞬の閃光。
パチリのSWを押す間もない。
願い事をする暇などは毛頭だに無い。

小学校唱歌『冬の星座』(ユーチューブ)

ひょっとして明日、明後日のパカパカのメインの穴馬は一枠(白)かも。(^^)/

アルツハイマー病死者急増中

$
0
0

前回記事『アルツハイマー病の原因:水銀 2018/12/14(金) 』
の次に、アルツハイマー病予防の飲食物を書くつもりでしたが、『放射能によるアルツハイマー病死者』の記事に遭遇。取り敢えず、参考までその記事を以下に転載しました。

今回は放射能による脳障害ですが、放射能を原因とする病気は多岐にわたります。その中でも、大腸がん、肝臓がん、心筋梗塞、肺炎は典型的な例です。尚、これらの病の全国的本番は3.11の10年後から始まり、20年後をピークとし、30年後まで続きます。

拠って、今、これらへの罹患をどう防ぐかは、特別なことではなく、日常茶飯事として習慣化することが必要だと思います。


放射線による脳障害が急増-3.11後に  12.30.2017


福島事故に関連すると考えられる小児甲状腺ガンが多発している(約37万人中194人、通常の30-50倍)ことは事実ですが、政府側も福島県側もこの現象の福島事故との関連を否定し続けています。子供ばかりでなく、成人にも甲状腺ガンは増えているのですが、充分な調査も行なわれていません。

 実は甲状腺ガンばかりでなく、様々な健康障害(心筋梗塞など)が2011年以降増え続けているのですが、その事実も無視されています。2015年までの時点でのそうした状況は、Japan Focusというオンライン紙に報告してあります。その日本語訳は、サイト(1)でみられます。

 最近特に注目されるのは、脳への影響が様々な形で現れ始めたことです。下の図は、福島とその周辺と日本全国でのアルツハイマー病死者の1995年からの変化を図示したものです。

イメージ 1

これは、政府発表のデータを図にしたものです。全国でも、2010年ぐらいまでは徐々に増加はしていたが、2011年を境に急増しはじめた。急増の程度は、新潟、福島、山形などでは、さらに激しい 。

 次の記事は、東京新聞今年11月23日のものである。“インフルエンザにかかって急に走りだしたり、飛び降りたりするなどの異常行動が後を絶たないとして、厚生労働省は22日、ドアや窓を施錠するなどの対策を促す新たな通知を都道府県に出すことを決めた。昨シーズンは子どもを中心に少なくとも54件報告された。。。。”

 また、業務用自動車の運転者の健康異常による事故が、2010年の100件から2016年には、3倍の300件に増えた(国土交通省発表)。

 なお最近のアメリカでの研究では、アルツハイマー病患者の脳に放射性のラドンが、通常の10倍ほどが蓄積していることがわかった。

また、これも医学で知られていることであるが、脳腫瘍などの治療に放射線が使われるが、その副作用には、認知機能の急性変化(集中力低下、興奮、錯乱、騒々しく攻撃的な行動など)が見られる。

 これらの事実は、放射能が脳に影響していることを強く示唆する。そして上のような現象は東京始め関東地方で多く見られるようである。最後に関東から関西へ避難した2児の母親の語ったことを:

“塾の先生をしている知人は子どもたちのあきらかな知能低下をとても心配しています。遊びにきた娘の友達が「わたし最近授業中とかに自分でなにしてるのかわかんなくなっちゃうの。なんかね,おばあちゃんみたいになっちゃってて」とか言ってて大変おどろいたこともありました。

知り合いの子どもは突然親の名前が思い出せなくなり,心配して病院 に連れていったところ,兄弟で知能障害の診断を受けたそうです” (これは原発通信という方からの報告1114からの引用)。


(注目事項)
横浜、電磁波によるガン多発 2014/6/23(月) 
横浜のJR根岸線沿いでは3・11以前からガンが多発しているという。原因はどうやら住宅街に乱立している電波塔からの電磁波のようだ。

(放射能による罹患の実態)
福島:相馬市訴訟:驚愕の癌実態
2018/10/14(日) 
(資料)
南相馬市立総合病院の主要疾病別患者数推移のデータ
平成30年総合病院事務課提供

南相馬のガン、心筋梗塞、肺炎患者数は原発事故前は100人中1人だったのが、今では25人に1人の割合になった。4人世帯なら向こう三軒両隣の誰かが発症しているような惨状。

大腸がんは3倍に。肝臓がんや心筋梗塞、肺炎は4倍に急増した。


アルツハイマーとリウマチ

$
0
0


The hypothesis that AD is caused by mercury from amalgam and the environment is consistent with the theory that AD is an inflammatory disease caused by the body's reaction to an infection or environmental insult.

AD(アルツハイマー)は水銀合金アマルガムおよび環境からの水銀によって引き起こされるという仮説は、ADは感染または環境傷害に対する身体の反応によって引き起こされる炎症性疾患であるという理論と一致する。

The evidence that AD "fits the paradigm of the idiopathic rheumatic disorders" was recently presented by Aisen and Davis.

"According to this model," wrote the authors, "an unknown set of circumstances results in an initial insult triggering an inflammatory reaction in the brain. The inflammation becomes self-propagating, or it continues because the obscure inciting factors persist."

ADが「特発性リウマチ性疾患の大体の仕組み(パラダイム)に適合する」という証拠は、最近アイゼン(Aisen)およびデイビス(Davis)によって提示された。

このモデルによれば、未知の一連の状況が脳の炎症反応を誘発する初期の傷害を引き起こす。炎症は自己増殖するか、不明確な刺激因子が残るため継続する。

They argue that the acute phase response may augment production of beta-amyloid, the protein found among the plaques in AD brains.

They conclude that "cytokines, acute phase proteins, activated microglia, and complement," all mechanisms which can be triggered by the acute phase response of the immune system, are "involved" with AD, either as causes or consequences, and that anti-inflammatory drugs may "alter" the progression of AD.They conclude that "cytokines, acute phase proteins, activated microglia, and complement," all mechanisms which can be triggered by the acute phase response of the immune system, are "involved" with AD, either as causes or consequences, and that anti-inflammatory drugs may "alter" the progression of AD.

彼らは、急性期反応が、AD脳の斑の中に見出されるβ-アミロイドの産生を増加させる可能性があると主張している。



Some direct evidence that anti-inflammatory drugs may delay the onset of AD already exists.McGeer et al.reported data suggesting that "the prevalence of Alzheimer disease in patients with rheumatoid arthritis is unexpectedly low and that [the use of] anti-inflammatory therapy might be the explanation."Aisen and Davis cite two other studies that reach the same conclusion.





アルツハイマー防止食べ物

$
0
0

先日、JRの電車に乗っていたら二人席のおばさん連中が一生懸命会話している。耳を傍立てるとアルツハイマーの事。両者共に複数の知人女性がアルツハイマー病になって側近者が苦労している内容でした。そんなに多いのかと改めて驚かされました。

アルツハイマーとは脳がやられる根本的治療法のない病気です。
イメージ 1
脳の神経細胞が死滅し、脳が縮小するのです。
イメージ 2

発症すると重度の記憶障害や人格障害などを引き起こします。

処がこの病気の症状が出たときには、もう遅いのです。
何しろ30年前から、隠れて始まっていたのです。

イメージ 3

現在の処、症状が表面化していない段階なら、或いは、ちょっとその症状が時たま出る段階なら打つ手はあります。

第一は、定期的な運動です。1日換算,1km以上を速足で歩くことや、ゴルフ、テニス、エアロビクス、ダンスなどに興じることです。

第二に、新しい本を読んだり学習・勉強したり(註1)するなどで脳に刺激を与えることです。自転車に乗ること、井戸端会議をすることもその一つです。

(註1)Research connecting mental exercise to better brain health includes activities such as learning and using another language , doing crossword puzzles , playing card games , and even going online to use Facebook .

頭の体操精とより良い脳の健康を結びつける研究には、学習や他の言語の使用、クロスワードパズルのやりとり、カードゲームのプレイ、フェイスブックのオンライン利用なども含まれます。

第三に健康的な体重を維持することです。

第四に心血管系を良好な状態に保つことです。例えば、高血圧や糖尿病をコントロールすることです。

このようにすることにより、成人の脳でも神経細胞が新たに作られるのです。

それと飲食物です。野菜・果物・魚を多く摂ることです。
今回は、この飲食物を取り上げました。


Tasty Foods That Reduce Alzheimer's and Dementia Risk
アルツハイマー病および認知症のリスクを軽減するおいしい食品

Here are 11 foods that researchers have repeatedly studied and found to be correlated with a lower ​risk of dementia .

研究者が繰り返し研究し、認知症のリスクが低いという相関があることが判明した11の食品がここにあります。

❶Berries ベリー
イメージ 7
Eating strawberries, blueberries, and acai fruit have been correlated with multiple benefits for our brains, with studies demonstrating improved memory in children as young as 8 to 10 years old and all the way through older adulthood. For example, one study found that participants who ate a greater amount of berries experienced a slower cognitive decline, of up to 2.5 years difference, as they aged.In people with mild cognitive impairment , another study found that berries were associated with improved cognitive functioning.

イチゴ、ブルーベリー、アサイフルーツを食べることは、私たちの脳の複数の利点と相関があり、8-10歳の幼児のみならず高齢の大人に至るまで記憶の改善を示す研究があります。

例えば、ある研究では、より多くのベリーを食べた参加者は、年齢が高くなるにつれて、認知低下が最も遅く、最長で2.5年の差があることが分かりました。軽度の認知障害を有する人々では、ベリーが改善された認知機能と関連していることが別の研究で分かりまた。

❷Coffee/Caffeine コーヒー/カフェイン
イメージ 6

Both caffeine in general and coffee specifically have been associated with cognitive benefits , including a significantly lower risk of progression from mild cognitive impairment to dementia .Studies have also found specific benefits in overall memory, spatial memory , and working memory .

軽度の認知障害から認知症への進行のリスクが有意に低いなど、一般的なカフェインとレギュラーコーヒーの両方(註2)が認知効果と関連しています。研究はまた、全体的な記憶、空間的記憶、および作業記憶における特定の利点を見出しました。

(註2)他の研究では、レギュラーコーヒーを飲む人は、飲まない人と比較し、パーキンソン病(PD)に罹患するリスクは、31%小さい。
Compared with non-exposed to caffeine controls, relative risk of PD was 0.69 for coffee drinkers.(Chen et al., 2010 ).

❸Leafy Green Vegetables 葉っぱの緑の野菜 
イメージ 5

Leafy green vegetables co ntain vitamins that boost your brain functioning.In one study involving adults who were 58 years to 99 years old, eating kale was associated with the equivalent of being 11 years younger cognitively.Other studies have found a reduced risk of dementia in those with higher levels of folate (vitamin B9) which is found in leafy green vegetables.

葉緑色の野菜には、脳機能を高めるビタミンが含まれています。58歳から99歳の成人を対象としたある研究では、ケール(註3)を食べることは認知的に実年齢より11歳も若いことに相当していました。

(註3)ケール
ケールは現在、米農務省のデータベースに含まれているすべての野菜の最高レベルのルテインを保有しており、アブラナ科の野菜に属している、世界で最も栄養価が高い重要な野菜の一つです。尚、日本でも種子が販売されています。

他の研究では、葉緑素の野菜に含まれる高レベルの葉酸(ビタミンB9)を持つ人々の痴呆リスクが低下することが分かっています。

The investigators found that certain nutrients -- including vitamin K, folate and lutein -- seemed to largely account for the link between leafy greens and slower brain aging.For example, Morris said, some nutrients in leafy greens are better absorbed when eaten with fat -- like an oil-based salad dressing.

研究者らは、ビタミンK、葉酸およびルテインを含む特定の栄養素が、葉の緑とより遅い脳の老化との関係を主に占めているようであることを見出しました。例えば、モリスによると、葉っぱの緑の中のいくつかの栄養素は、油性サラダドレッシングのように、脂肪と共に食べるとよく吸収されます。

❹Nuts ナッツ
イメージ 4

いくつかの研究により、ナッツの摂取が痴呆リスクの低下に結びついています。 アルツハイマー病を患っている人々の記憶を改善することさえできるかもしれないことが他の研究によって示されています。

但し、食べるべきナッツと食べてはいけないナッツがあります。食べるべき理由と食べてはいけない理由は後日別途記事にしますが、今回はナッツの種類掲示のみです。

【食べるべきナッツ】
ブラジルナッツ
どんぐり
ヘーゼルナッツ
クルミ
ピスタチオ
ピーカンズ

【食べてはいけないナッツ】
アーモンド
カシューフス
マカダミア
馬の栗
パインナッツ
ピーナツ
ビターアーモンド

❺Some Types of Cocoa/Chocolate
いくつかの種類のココア/チョコレート

Chocolate may be one of the tastiest ways to reduce the risk of dementia.Multiple studies have associated cocoa and dark chocolate with a lower chance of cognitive decline.The important clarification is that dark chocolate, not milk chocolate, generally is going to provide the most boost to your brain.

チョコレートは、認知症のリスクを軽減する最も美味しい方法の1つです。複数の研究では、認知機能低下への可能性が低いココアとダークチョコレートが関連付けられています。

重要なのは、ミルクチョコレートではなく、ダークチョコレートが、一般的にあなたの脳を最大限に引き上げるということです。つまり、加工されていない苦いチョコレートなどで、一般に市販されている甘いチョコレートは肝心の成分が除去されており対象外です。

❻Low to Moderate Amounts of Alcohol
適度に低アルコール量

This is a somewhat controversial one since there are some risks associated with drinking alcohol, but multiple research studies demonstrated a cognitive benefit for those who drank light to moderate amounts of alcohol.Some of this may be related to the resveratrol in red wine, but other research found this benefit in other kinds of alcohol as well.

アルコールを飲むことにはいくつかのリスクがあるため、これは多少議論の余地がありますが、軽度の飲酒を飲んだ人には複数の研究が認知的利益をもたらしています。

このうちのいくつかは赤ワイン(註4)のポリフェノールの一種レスベラトロールと関連しているかもしれませんが、他の研究でもこのような利点が他の種類のアルコールにも見られました。

(註4)但し、09年、フランス政府の調べによると、フランス人男性の死因のトップはがんであり、特に肝臓がんが多く、赤ワインの常飲は、咽頭がん、食道がん、乳がんなどの罹患率も、飛躍的に高めると言っています。恐らく防腐剤が原因と思われます。

❼Fish 魚
The omega 3 fatty acids found in certain types of fish have been touted as great for your brain health , and most research conducted on this has agreed.Fish high in omega 3 fatty acids include salmon, sardines, tuna, halibut, and trout.

特定のタイプの魚に含まれるオメガ3脂肪酸は、あなたの脳の健康に有益であると褒めちぎられており、これに関する多くの研究が実施されました。オメガ3脂肪酸の高い魚には、サーモン、イワシ、マグロ、ハリバット、およびトラウトが含まれます。

❽Cinnamon シナモン
Multiple studies have demonstrated that cinnamon, when given to mice, was correlated with an improvement in the ability to clear the buildup of protein in the brain that's connected with Alzheimer's disease, as well as improve memory and other cognitive functioning.Researchers have often, but not always, found that results in mice are similar to those in humans.A small study in humans found that even just smelling cinnamon was correlated with an improvement in memory.Additionally, cinnamon has been associated with antioxidant and anti-inflammatory benefits, along with heart and lower blood pressure, all of which have been tied to better brain health.

複数の研究により、シナモンはマウスに与えられたときに、アルツハイマー病に関連する脳内タンパク質の蓄積を改善し、記憶および他の認知機能を改善する能力の改善と相関することが実証されました。

研究者は、しばしば、必ずしもそうではないが、マウスにおける結果がヒトにおける結果と同様であることを見出しました。

ヒト対象の小規模な研究では、シナモンの臭いだけでも記憶の改善と相関があることが分かりました。さらに、シナモンは、心臓および低血圧と共に、抗酸化および抗炎症の利点と関連しており、これらの全てがより良好な脳の健康に結びついています。

❾Curcumin/Tumeric クルクミン/ターメリック(ウコン)
Like curry? Curcumin has been demonstrated to be highly correlated with both preventing cognitive decline and treating dementia already present in mice.One challenge for humans is that our bodies often don't easily absorb curcumin.

カレーのような?クルクミンは認知機能の低下を予防することと、既にマウスに存在する認知症を治療することとの両方に高い相関があることが実証されています。ヒトに対する1つの課題は、体がしばしばクルクミンを吸収しにくいことです。

❿Fruits and Vegetables 果物と野菜
A heart-healthy diet of fruit and vegetables has been connected to a reduced risk of Alzheimer's disease. Load that plate with colorful veggies and fruits to ensure that you're meeting your body's needs for vitamins. Multiple studies have found that a decreased risk of cognitive impairment was tied to consuming higher amounts of fruits and vegetables. 

果物や野菜の心臓の健康を守る食事は、アルツハイマー病のリスクの低下と関連しています。

その皿にカラフルな野菜や果物を添えて、あなたの体のビタミンの必要性を満たすことを確実にしてください。

複数の研究では、認知障害のリスクが低下することがより多くの果物や野菜を摂取することに結びついていることが分かっています。

⓫Mediterranean Diet 地中海食(註5)
As opposed to one specific food, the Mediterranean diet is an overall approach to eating and includes several of the foods previously listed. It has been demonstrated to be strongly connected to an improved cognitive functioning and a lower risk of the development of dementia.

(註5)地中海食
地中海沿岸地方のオリーブオイルなどを使った典型的な食事法で心臓疾患などの生活習慣病の予防効果がある食事法として提唱されている。

1つの特定の食べ物とは対照的に、地中海食は総合的に沢山の種類を食べるものであり、先に列挙した食物のいくつかを含んでいます。改善された認知機能と認知症発症のリスクの低下に強く結びついていることが示されています。

A Word from Verywell
While there are some risks for cognitive decline that are out of our control, our diet is a factor that is highly within our control. The food we choose is tied to both body and brain health, and maintaining our health—as much as we are able—is a gift that benefits ourselves, as well as our loved ones.

ベリーウエルの言葉
認知機能低下のリスクはコントロールできないものもありますが、私たちの食生活は私たちのコントロール範囲内にあります。私たちが選ぶ食べ物は、体と脳の両方の健康に結びついています。食べ物で私たちの健康を維持することは、自分自身や恋人に利益をもたらす贈り物です。

(ソース)


隠蔽するアルツハイマーの原因 2016/12/20(火) 

(参照)
Prevention and Risk Factors of Alzheimer's Disease and Other Dementias
アルツハイマー病および他の認知症の予防および危険因子

ガン対策にウコンも 2013/7/11(木) 
The amazing health benefits of turmeric
ウコンの驚くべき健康上の利点

(註1)ケール
13 Amazing Health Benefits of Kale
ケールの13の驚くべき健康上の利点

(画像)
済生会
たくま内科
ベリー
coffee 
Leafy green vegetables(画像と説明文)
あなたが食べなければならない7ナッツと、食べてはならないナッツ7

銀歯の水銀合金が筋力を奪う

$
0
0

銀歯の水銀合金アマルガムは、中高年をばアルツハイマー病(AD)を引き起こすが、若者の場合は、運動神経を襲い、身体のあらゆる筋肉が動かなくなる。

Overview of the evidence linking amalgam mercury to ALS
アマルガム水銀とALS(註1)を結びつける証拠の概要


(註1)ALS 筋萎縮性側索硬化症 (略称:筋萎縮硬化症)
人間の手や足、顔など、自分の思いどおりに身体を動かすときに必要な筋肉(随意筋)に脳の命令を伝える「運動神経細胞」(運動ニューロン)が侵され、筋肉動作が困難になる病気。

但し、知覚神経や自律神経は侵されないので、五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)、記憶、知性を司る神経には原則として障害はみられない。症状としては、例えば、手が痛いと知覚しても、手を動かせない。難病の一つ。圧倒的に男性に多い。これぞという治療法はない。1975年には416人の患者しかいなかったが2014年には9,950人へと30年間で約30倍に激増している。

The evidence supporting the hypothesis that amalgam mercury is a cause of ALS is as strong as the evidence implicating amalgam in the onset of AD. Like AD, ALS was not described until well after the Industrial Revolution had begun. 

アマルガム水銀がALS(筋萎縮硬化症)の原因であるという仮説を支持する証拠は、AD(アルツハイマー病)発症時のアマルガムを示唆する証拠ほど強力である。

According to Felmus et al., "[T]he original description of amyotrophic lateral sclerosis" appeared in 1869. Like the evidence linking amalgam with AD, the evidence linking amalgam to ALS includes research showing elevated mercury in ALS patients and anecdotal evidence of recovery from ALS after amalgam removal. Unlike the AD literate appearance of ALS symptoms in people exposed to organic mercury and mercury vapor, and, for some victims, the disappearance of these symptoms after exposure to mercury ceased. Like the literature on AD, the literature on ALS contains speculation that ALS may be an inflammatory disease caused by a toxin. I find it intriguing that familial ALS and AD "have [both] been mapped to chromosome
 21."

アマルガム水銀がALS(筋萎縮硬化症)の原因であるという仮説を支持する証拠は、AD(アルツハイマー病)発症時のアマルガムを示唆する証拠ほど強力である。

ADのように、ALS(筋萎縮硬化症)は、産業革命が始まった頃から説明されていませんでした。

フェルマス(Felmus)らによれば、
アマルガムとADとを結びつける証拠と同様に、アマルガムとALS(筋萎縮硬化症)とを結びつける証拠には、ALS患者における水銀の上昇を示す研究や、アマルガム除去後のALSからの回復の逸話的な証拠が含まれます。

AD文献とは異なり、ALS(筋萎縮硬化症)に関する文献には、有機水銀および水銀蒸気にさらされ(暴露)た人々におけるALS症状の出現を記述する少なくとも5つの記事が含まれており、水銀への暴露後のこれらの症状の消失が止まりました。

ADに関する文献と同様に、ALS(筋萎縮硬化症)に関する文献には、ALSが毒素によって引き起こされる炎症性疾患であり得るという推測が含まれます。私はそれが家族性のALSとADが「両方とも遺伝子が21番染色体上に位置されている」という興味深いことがわかります。

The scientific literature on mercury, amalgam and ALS
水銀、アマルガム、ALSに関する科学文献

The first of several reports on ALS-like symptoms triggered by exposure to mercury appeared in 1954. The article described an ALS-like syndrome in a 39-year-old farmer who absorbed organic mercury from a fungicide he used on oats. At least three similar articles have been published since. One described ALS symptoms in 11 Iranians who ingested bread made with wheat treated with a fungicide containing ethyl mercury; another reported ALS symptoms in two men exposed to mercuric oxide and mercury vapor in a factory that manufactured mercuric oxide; the third described a 54-year-old man who developed ALS symptoms three-and-a-half months after he spent two days gathering liquid mercury from old thermometers.

水銀曝露によって引き起こされたALS(筋萎縮硬化症)様症状に関する最初の報告は、1954年に報告されました。この記事では、オート麦で使用した殺菌剤から有機水銀を吸収した39歳の農家のALS様症候群について説明しました。

少なくとも3つの同様の記事が公開されています。
1人は、エチル水銀を含む殺菌剤で処理された小麦で作られたパンを摂取した11人のイラン人のALS(筋萎縮硬化症)症状を記述しました。

もう一つは、酸化水銀を製造した工場で水銀酸化物と水銀蒸気に暴露された2人の男性のALS症状を報告しました。3つ目は、54歳の男性で、古い温度計から液体の水銀を集める2日間を過ごした後、3ヶ月半でALS症状を発症したと説明しました。

A number of people who have had amalgams removed have recovered from ALS. In a 1994 article, Redhe and Pleva described such a recovery by a 29-year-old Swedish woman. She had been diagnosed with ALS by the neurology department at the University Hospital in Umea, Sweden. This same department pronounced her free of ALS in August 1984, five months after her amalgams were removed. Nine years later the woman was still free of ALS symptoms.

彼女はスウェーデンのウーメオにある大学病院の神経科でALS(筋萎縮硬化症)と診断されていました。この同じ神経科部門は、彼女のアマルガムが取り除かれてから5ヶ月後、1984年8月に彼女にALSがないと公表しました。9年後でも女性はALS症状がありませんでした。

Mercury has also been implicated by studies examining health histories of groups of people diagnosed with ALS. Felmus et al. found that 25 ALS patients were more likely to be exposed to mercury and lead than a control group of sick people with non-ALS diagnoses (although the two groups did not differ in number of amalgams). Sienko et al. sought to explain the sudden appearance of ALS in six residents of Two Rivers, Wisconsin over the 1975-1983 period. They found that the ALS victims suffered more instances of physical trauma, reported more cancer in their families, and had eaten more fish from Lake Michigan than had 12 controls.

水銀はまた、ALS(筋萎縮硬化症)で診断された人々のグループの健康履歴を調べる研究によって示唆されています。

フラムズ及びその他の研究者は、25人のALS患者がALS以外の診断を受けた対照群よりも水銀および鉛に曝露される可能性が高いことを発見しました(但し2つの群はアマルガムの数に差はなかった)。

シエンコやその他の研究者は、1975-1983年の期間、ウィスコンシン州のツーリバーズの6人の住民におけるALSの突然の出現を説明しようとしました。

ALS患者が身体的外傷のより多くの事例に苦しんだこと、家族でより多くのがんを報告したこと、そしてミシガン湖の魚12匹の対象集団よりも多くの魚を食べたことを発見しました。(註2)

(註2)水俣病
熊本県の水俣湾周辺に 1953年頃から発生したメチル水銀中毒による慢性の神経系疾患。公害病の一つ。

手足や口周辺のしびれで始まり,言語障害,視野狭窄,運動障害,聴力障害などの中枢神経系の障害が起こる。重症者は回復がきわめて困難で,死亡者も多数出た。

この原因は,新日本窒素肥料(のちのチッソ,2011年4月から JNC)水俣工場のアセトアルデヒド製造過程で副生したメチル水銀が持続的に水俣湾へ排出されたことによる。

水域中でいったん超希薄濃度にまで希釈されたメチル水銀は,水中生物の食物連鎖を経ることにより魚介類に水中濃度の数十万倍にも濃縮され,その有毒化魚介を反復大量に摂取した人々のなかから発生がみられたものである。さらに,母親の胎盤を通過してメチル水銀は胎児へも移行し,生まれた子供にも特異的な症状が発現した。(ブルタニカ)

Some of the University of Kentucky scholars who examined mercury levels in AD victims were among the authors of a similar study of ALS patients. They found that seven deceased ALS victims had more mercury in their brains than did nine deceased controls who did not have ALS, and that blood cells of 40 living ALS patients contained more mercury than the blood cells taken from 31 living controls. Interestingly, ALS victims had lower levels of selenium in blood serum. Selenium has been shown to "protect experimental animals against the toxcity of heavy metals, such as mercury . . . ."

ケンタッキー大学の学者の一部は、ALS(筋萎縮硬化症)患者の同様の研究の著者の中にAD(アルツハイマー病)犠牲者の水銀濃度を調べました。

彼らは、7人の死亡したALS犠牲者が、ALSを有していない9人の死亡した対照よりも、脳内により多くの水銀を有し、40人の生存ALS患者の血球には、31人の生存対照から採取した血球よりも多くの水銀が含まれていたことを発見しました。

興味深いことに、ALS犠牲者は血清中のセレン濃度(註3)が低かったのです。 セレンは、「実験動物を水銀などの重金属の毒性から保護する」ことが示されています。

(註3)セレン濃度
日本の土はセレンを多く含む故、サプリで補充する必要はない。尚、セレンは自然界に広く存在し、微量レベルであれば人体にとって必須元素であり、抗酸化作用(抗酸化酵素の合成に必要)があるが、必要レベルの倍程度以上で毒性があり摂取し過ぎると危険である。

金属セレンは、半導体性、光伝導性がある。これを利用してコピー機の感光ドラムに用いられる。またセレンは整流器(セレン整流器)に使われたり、光起電効果によりカメラの露出計に使われる。(ウィキペディア)

Unpublished anecdotal evidence of recovery from ALS after amalgam removal
アマルガム除去後のALS(筋萎縮硬化症)からの回復の未発表の事例

The Redhe-Pleva article on the Swedish woman who recovered from ALS after amaglam removal is the only such report in the peer-reviewed literature I know of. However, similar but unpublished stories are numerous. I recount one here. Cynthia Hughes is a Nevada woman who recovered from ALS after her amalgams were removed by Dr. Hal Huggins, a Colorado dentist who practiced mercury-free for 23 years until the Colorado Board of Dental Examiners took his license because of his public criticism of amalgam. Cynthia and the neurologist who diagnosed her appeared on a four-part television report entitled "Toxic Teeth" which aired on a Las Vegas TV station in the early 1990s. The reporter stated: "Cynthia could not walk or talk until she had her mercury fillings removed. Even her doctor was amazed by her sudden improvement." At this point the camera showed a doctor sitting at his desk with his name and specialty shown on the screen -- "Dr. Hal Griffith, neurologist." Dr. Griffith stated, Cynthia "had a dramatic . . . complete recovery."

アマルガム除去後にALS(筋萎縮硬化症)から回復したスウェーデンの女性のRedhe-Plevaの記事は、私が知っている査読された文献の唯一のそのような報告書です。しかし、類似しているが未発表の物語は数多くあります。

私はここで一つを語ります。 シンシアは、ハルギンズ博士がアマルガムを取り除いた後、ALSから回復したネバダ州の女性です。

ハルギンズ博士とは、コロラド州の歯科審査員委員会がアマルガムに関する彼の歯科業界批判のために彼の免許を奪うまで、23年間水銀未使用で歯科治療を実施したコロラド州の歯科医師です。

シンシアと彼女を診断した神経科医は、1990年代初めにラスベガスのテレビ局で放映された "Toxic Teeth"(有害な歯)(註4)と題された4部構成のテレビ番組に出演しました。

イメージ 1
(註4)TV番組"Toxic Teeth"(有害な歯)
ラスベガスの商業テレビ局が実際に治療を受けた数人の患者をビデオで撮影したニュース。カメラの前で劇的な改善を示した多発性硬化症(MS)(註5)の若い女性に重点を置いたもの。この番組の録画DVDは、今でも$20(約2,250円)で販売されている。

(註5)多発性硬化症(MS)
脳や脊髄、視神経のあちらこちらに病巣ができ、様々な症状が現れるようになる病気。
イメージ 4
多発性硬化症(MS)になると多くの場合、症状が出る「再発」と、症状が治まる「寛解」を繰り返す。特に女性に多く発症し、男性の約3倍も。更に20~30歳代の若い女性に多くで発症する。
イメージ 3

発症年齢は20代~40代で、妊娠出産にかかわる時期にちょうどかさなる。産後の肥立ちが悪い原因の一つに、多発性硬化症(MS)があるかもしれない。
イメージ 6

原因は、神経細胞を保護しているミエリン(髄鞘)が、水銀などの何らかの原因でやられ、神経が伝わらなくなり、やがては脳の神経細胞がやられ脳が縮小してしまうからである。

ミエリン(髄鞘)とは、神経細胞の軸策を取り囲んでいる物質であり、絶縁体の役割り(電気線の絶縁体、ビニールテープのようなもの)を果たしている。

イメージ 2

ミエリンは神経の電気信号が身体の他の部分へ伝わる速度を速める。ミエリンが失われると、この電気信号の伝わり方が遅くなったり、遮断されたりすることがあり、多くの神経症状をきたす。

多発性硬化症(MS)で神経細胞がやられるから、症状は多岐に亙る。多発性硬化症(MS)を治療せずに放っておくと、脳の容積が減少(脳萎縮)し、脳萎縮の進行とともに、認知機能障害(集中力・理解力・記憶量の低下など)が現れることも少なくない。

イメージ 5

多発性硬化症(MS)が進行・悪化すると、やがては動けなくなる。

イメージ 7

記者は次のように述べています。「シンシアは、水銀充填物を取り除くまで、歩くことも話すこともできませんでした。彼女の医者さえ彼女の突然の改善によって驚きました。

この時点で、カメラは、彼の席に座っている医者に、彼の名前と専門性をスクリーンに表示していました -  "グリフィス博士、神経科医" グリフィス博士は、シンシアは「劇的な完全回復を見せていた」と述べました。

Evidence linking amalgam mercury with multiple sclerosis and Parkinson's
アマルガム水銀と多発性硬化症(MS)とパーキンソン病とを結ぶ証拠

Like AD and ALS, MS and Parkinson's are adult-onset diseases that either did not exist or were rare prior to 1800. Like the AD and ALS literature, the MS and Parkinson's literature offers some evidence that toxins in general and mercury in particular plays a critical role in the etiology of these diseases. Finally, there is substantial anecdotal evidence that amalgam removal reduces MS symptoms dramatically in many MS patients. I know only two Parkinson's patients who have had their amalgams removed, and one of them improved.

AD(アルツハイマー病)およびALS(筋萎縮硬化症)と同様に、MS多発性硬化症)およびパーキンソン病は成人発症型疾患であり、1800年以前には存在しなかったか又は希にしか存在していませんでした。

ADおよびALSの文献と同様に、MS(多発性硬化症)およびパーキンソン病の文献は、一般に毒素および水銀が特にこれらの病気の病因において重要な役割を果たすといういくつかの証拠を提供します。

最後に、アマルガム除去は多くのMS患者においてMS症状を劇的に減少させるという実証的な証拠があります。私は、アマルガムを取り除いたパーキンソン病患者2人だけを知り、そのうちの1人が改善しました。  つづく

(ソース)


アルツハイマー病の原因:水銀 
アルツハイマー病死者急増中 
アルツハイマー防止食べ物
隠蔽するアルツハイマーの原因 2016/12/20(火) 
アルツハイマーや認知症のメカニズム
精神科医の処方薬の危険性 2016/4/15(金) 

ALS基礎知識

(画像)
多発性硬化症(MS)
MS(多発性硬化症)の症状
MS症状図
多発性硬化症と妊娠

銀歯から常時猛毒の水銀蒸気

$
0
0

銀歯から常時猛毒の水銀蒸気

アルツハイマー病(AD)や疲れやすい原因不明の慢性疲労(註1)の銀歯の方が身近におられましたら、歯科医に行き、それが水銀合金のアマルガムであるかどうかを調べてもらい、アマルガムなら即刻他の保険適用の金属やレジン(歯科用プラスチック)にやり替えることをお奨めします。尚、セラミック類は保険適用外で自己負担10割です。
イメージ 1

或いは現在何となく体調が悪い方や将来アルツハイマー病(AD)や原因不明の難病に罹患したくない人も同様です。

歯科用アマルガムは、通常、水銀、銀、およびスズから構成され、少量の銅および亜鉛からなる合金です。

歯科用アマルガムは約50%の水銀を含み、水銀は鉛、カドミウムおよびヒ素よりも毒性が高いことが示されています。

そして水銀は室温(20℃)以上で蒸発しますから常時微量ながら口の中で蒸発し、それを吸収していることになります。この蒸発した猛毒の水銀が問題を起こすのです。

特に、2000年までに治療した銀色の被せ物や詰め物は間違いなくアマルガムです。2000年以降は、同じ銀色でも他の合金を使うケースが多いのですが、国はアマルガム使用を禁止していない故に、今でもアマルガムを使用する歯科医がいますから、2000年以降での治療した歯が銀色の場合、歯科医に確認する必要があります。

(註1)疲れやすい原因不明の慢性疲労(Chronic Fatigue Syndrome)の場合も、原因の一つは水銀です。赤血球中の酸素を置換する水銀によって引き起こされる血液中の低酸素( low oxygen in the blood)によるものです。

前回述べた中で急増したALS(筋萎縮硬化症)もアルツハイマー病(AD)も歯科医師がアマルガムを使用してから急増しています。
イメージ 2

尚、脳内の水銀の量は、口内のアマルガムの表面積に直接比例します。故にかぶせは詰め物より数倍以上もリスクが高いのです。

他方、現在、オール入れ歯だからリスクが無いとお思いでしたら、逆です。歯が無いということは、それまでアマルガムによる歯の治療を積み重ねてきたことを意味し、脳内の水銀の蓄積量は、一般の人より遥かに多く、アルツハイマー(AD)などのリスクを抱えています。


Evidence that mercury is swallowed and absorbed into mouth tissue: the corrosion studies
水銀が飲み込まれ口腔組織に吸収されるという証拠:腐食試験

Although experts think most amalgam mercury enters the body is mercury that escaped via evaporation and inhaled, I start with a review of the evidence that mercury is released via corrosion because that evidence is the oldest. 
Electrical currents, created by the amalgams themselves, liberate mercury from the filling and allow it to travel into the saliva and mouth tissue, including gums and pulp. The liberation of mercury and other metals from the amalgam by electrical currents is called corrosion and, sometimes, "oral galvanism."
イメージ 3

アマルガム自体によって生成される電流は、充填物から水銀を遊離させ、歯茎及び歯髄(しずい、俗に言う「歯の神経」)を含む唾液および口腔組織に移動することを可能にします。

電流によるアマルガムからの水銀および他の金属の遊離は、腐食および時には「口腔直流電流(ガルバニズム)」と呼ばれます。

It has been known since at least 1878 that amalgams create these electrical currents. It has been known since at least 1881 that amalgams discolor and soften the dentin (the soft material between the enamel and the pulp), and since at least 1953 that one phenomenon causes the other, that is, that the electrical currents in the mouth cause fillings to corrode and release metals that then travel into the dentin causing discoloration. The 1953 study examined 300 freshly extracted teeth containing amalgams and found a "greenish to grayish black discoloration" in the dentin of 85% of the teeth. In this discolored dentin the authors found "relatively large amounts of mercury . . . with smaller amounts of silver, zinc, tin and copper. . . ." The authors recreated this same greenish-black color in the dentin by running electric currents through the amalgam, leading the authors to conclude that the migration of mercury and other materials from the amalgam was precipitated by "intermittent galvanic action arising from within the amalgam filling itself." Other studies have confirmed this finding. By the 1970s it was established that mercury was migrating into the gums, pulp, and, by the 1980s, the jawbone.

アマルガムがこれらの電流を生成することは少なくとも1878年以来知られています。

アマルガムは象牙質(エナメル質と歯髄(しずい)との間の軟質材料)を変色させ軟化させることが少なくとも1881年以来知られていますし、少なくとも1953年以来、その1つの現象が他のものを引き起こす、即ち、口の中の電流が充填物を腐食させて金属を放出させ、象牙質に移動して変色を引き起こします。

1953年の研究では、アマルガムを含む300個の新しく抽出された歯が検査され、歯の85%の象牙質に「緑色から灰色がかった黒色の変色」が見られました。

この変色した象牙質で著者らは、「比較的多量の銀、亜鉛、スズおよび銅を含む比較的多量の水銀」を発見しました。

著者らは、アマルガムに電流を流すことによって象牙質にこの同じ緑がかった黒色を再現し、アマルガムからの水銀および他の物質の移動が「アマルガムの詰め物自体の中で起こる断続的な電食作用(ガルバニック作用)によって沈殿する」と結論づけました。

他の研究ではこの知見が確認されています。 1970年代までに、水銀が歯茎、歯髄(しずい、俗に言う「歯の神経」)に移行し、1980年代には顎骨(がっこつ、あごの骨)に移行することが明らかになりました。

Evidence that mercury is inhaled: the vapor studies
水銀が吸入される証拠:蒸気研究

A report in 1979 that fillings give off mercury vapor led to the revival of the amalgam debate in this country. Prior to 1979 the position of the ADA and most dentists was that a newly inserted filling would give off mercury vapor for a few hours but after that mercury vaporization ceased. The 1979 study was important because it established that chewing released mercury vapor even from old fillings. The study was done by three researchers at the University of Iowa. They announced preliminary results in a letter to Lancet, a widely read British medical journal. They reported that chewing gum for 15 minutes caused mercury vapor levels in expired air to rise by as much as 17 times in five individuals with amalgams whereas gum chewing by two subjects without amalgams had no effect on the amount of mercury in their breath. Although other research was also published that year linking amalgams to mercury levels in the blood, the Lancet announcement is the one cited throughout the scientific literature as the first study in recent times demonstrating that mercury escapes from fillings. The final report on the Iowa research published two years later concluded that chewing increased the amount of mercury vapor in the breath of subjects with amalgams by an average of 15.6-fold and that, even before chewing, subjects with amalgams had three times as much mercury in their breath as the non-amalgam subjects.

1979年、水銀蒸気を放出する充填物がこの国のアマルガム議論の復活につながったとの報告。 1979年より前に、米国歯科医師会(ADA)と大部分の歯科医の見解は、新しく充填された充填物が数時間水銀蒸気を放出するが、その後水銀の蒸発は止まったということでした。

1979年の研究は重要でした。なぜなら、古い充填材からでも水銀蒸気を放出したからです。

この研究は、アイオワ大学の3人の研究者によって行われました。彼らは、広く読まれていた英国の医学雑誌であるランセットへの投稿の中で、予備的結果を発表しました。

彼らは、5人のアマルガム治療者の場合、チューインガムを15分間噛むと、吐息の水銀蒸気レベルが17倍も上昇し、他方、アマルガムを含まない2人の被験者の場合、ガムを噛んでも吐息の水銀量には影響を与えなかったことを報告しました。

アランガムと血液中の水銀濃度を結びつける他の研究も発表されていますが、ランセットの発表は、水銀が充填物(アマルガム)から蒸気となり逃げることを示す最近の最初の研究として、科学文献を通して引用されたものです。

2年後に発表されたアイオワ研究の最終報告では、ガムを噛むことでアマルガムの被験者の呼吸中の水銀蒸気の量を平均15.6倍増加させたと結論付け、噛む前でさえ、アマルガムの被験者は、非アマルガム被験者の3倍の水銀の息を吸っていました。

Patterson and two other New Zealand researchers reported in 1985 that brushing one's teeth with a soft tooth brush for one minute also stimulates mercury vapor release. Mercury vapor levels rose from an average of 3.1 ng/L of expired air before brushing to 8.2 ng/L after brushing. Even eating musli, a soft cereal, raised mercury vapor levels.

パターソンと他のニュージーランドの2人の研究者は、1985年に1分間柔らかい歯ブラシで歯を磨くことによっても刺激され、水銀の蒸気が放出されることを報告しました。 水銀蒸気レベルは、ブラッシング前に平均3.1ng / Lの呼気から、ブラッシング後に8.2ng / Lに上昇しました。柔らかな穀類であるミューズリー(註2)を食べても、水銀蒸気レベルが上昇しました。

(註2)ミューズリー
イメージ 4

ロールドオーツ(燕麦の押麦)などの未調理の加工穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品の一種である。主に牛乳やヨーグルトなどをかけてふやかして食べる。外見は、鶏や鳩の餌。

1988年に、ラングワースやその他の研究者は、10人の被験者(全員、明らかに、アマルガムを有する者)の「気管内水銀レベル(すなわち、気管内の空気中の水銀レベル)」の研究を発表しました。

気管支の水銀蒸気レベルは、歯を磨く前に、5人の被験者の器械検出限界1μg/㎥ を下回り、他の5人は1〜6ug /㎥ の範囲でした。歯磨き後、全10人の被験者の平均レベルは56.4 ug / ㎥に上昇しました。

The last study of oral mercury vapor levels was published in 1994 by Siblerud et al. They reported that people with amalgams had twice as much mercury vapor in their mouth air as people without amalgams prior to chewing and four times as much after chewing.

経口水銀蒸気の度合いの最近の研究は1994年にシブルラッドらによって発表されました。彼らは、歯にアマルガムを持つ人々が噛む前に口内空気中にアマルガムのない人の2倍の水銀蒸気を持っており、噛んだ後は4倍になったと報告しました。

The reader should note that the breath levels just reported are averages among the people volunteering for the various studies and therefore do not reveal the high levels of mercury vapor reached in some people's mouths. Dr. Wayne King, a Georgia dentist, in testimony before the FDA Dental Panel in 1991, made this remark indicating that oral mercury vapor levels can reach very high levels in some of his patients: "I have been absolutely horrified to see some of the numbers that I have measured coming out of some of the mouths of my patients; for instance, 200 micrograms per cubic meter in a suicidally depressed patient."

報告された呼吸レベルは、様々な研究のためにボランティアをしている人々だけの平均であり、従って、一部の人々の口の中での高レベルの水銀蒸気の量ではないことに読者は留意すべきです。

ジョージア州の歯科医であるウェイン・キング博士は、1991年にFDA(食品医薬品局)の歯科医師会の前で証言し、口腔水銀蒸気量が患者の一部で非常に高いレベルに達する可能性があることを示しています:

「私はいくつかの数字を見てぞっとしました。私が幾人かの患者の吐息を測定しましたが、例えば、自殺したうつ状態の患者の水銀蒸気は、200マイクログラム/立方メートルでした。」

That mercury vapor is released by amalgams is no longer debatable. As one expert who defends amalgams put it at the 1991 National Institute of Dental Research conference, "The question is not if, but how much mercury vapor is released."

アマルガムによって放出される水銀蒸気はもはや議論の余地がありません。 アマルガムを擁護する専門家の1人は、1991年の国立歯科研究会議で「問題はないが、どれ程の水銀蒸気が放出されるのか(⇒放出量は不明)」と述べました。(以上で終り)

(ソース)

アルツハイマー病死者急増中
銀歯の水銀合金が筋力を奪う
アルツハイマー防止食べ物
何故女性はボケるの? 2014/10/1(水) 
今危ない昔に治療した虫歯のリスク 2014/9/29(月)
牛肉でアルツハイマー病になり易い

(図)
歯の構造図
アルツハイマー年毎推移グラフ
ミューズリー

アルツハイマーから身を守る為に

$
0
0

前回述べたように、アルツハイマー病(AD)を防ぐためには、基本的に歯科医での銀歯の材質が水銀合金のアマルガムであるかどうかの確認と、アマルガムなら早急に他のものと変える必要があることはお分かりと思います。

今が大丈夫だからと思っていても、そうはいかないのが現実です。マンマの大阪の知人と別の知人の母親が突然アルツハイマー(AD)となったそうです。

両者に共通するのは、運転免許を返上し、車の運転を辞めてからです。成程と思いました。それまで車の運転で緊張しながら視神経や運動神経、反射神経を使っていていたのを止めたからです。無論、この両者には、恐らく銀歯があるものと思われます。

これは何を意味するかと言うと、それまで運転やスポーツや読書などで健常だった人が、例えば、怪我や病気で何か月も動けなかった場合に、起こるかもしれないのです。

運転免許を返上した方は、銀歯を除去していることと、電動自転車などを運転し、継続して常に視神経や反射神経を使うように心がける必要がありそうです。

更にもう一つの現象として、アルツハイマー(AD)は圧倒的に女性に多いと言うことに関してです。

米国ではミシンを常時使う女性のアルツハイマー(AD)の原因の一つは電磁波によるものと述べています。

Golden mentions a study done by Eugene Sobel at the University of Southern California which found "that the onset of Alzheimer's is unusually high in dressmakers and tailors," possibly because sewing machines create large electromagnetic fields (EMFs).

ミシガン州立大学のユージーン・ソーベル(Eugene Sobel)が行った調査では、ミシンが大きな電磁場(EMF)を生み出す可能性があることから、「アルツハイマー病の発症はドレスメーカーやテイラーで異常に高い」とゴールデンは述べています。

つまり、ミシンをかけるときにミシンの電動部に頭をぎりぎりまで近づけるから、交流の電磁波で脳をやられた結果なのです。

この電磁波の恐怖については以前述べていますが、アルツハイマー(AD)のみならず、ガンや白血病の原因となっている横浜のデータがあります。

横浜、電磁波によるガン多発 2014/6/23(月) 
横浜のJR根岸線沿いでは3・11以前からガンや白血病で死亡している人が多発しているという。原因はどうやら住宅街に乱立している電波塔からの電磁波のようだ。杉田台住宅でガンで死亡した人は、子供のころから住んでいて、結婚した後も、そのまま住み続けている人ばかりだ。

他方、強烈な電磁波を発するものの一つにIH調理器があります。
このIH調理器は、日本独自であり、海外では危険なので日常の調理では使わないしありません。

IH調理器から2m離れよと女性週刊誌が述べていますが、それでは調理が出来ないこととなります。特にIH調理器の前に妊婦が立つと、お腹の赤ちゃんの脳みそは、電子レンジでチンされた状態になります。

高齢者にとって、ガスよりも確かに火災と言う面では安全ですが、継続使用により、脳細胞に変調をきたし、アルツハイマー(AD)やがん、白血病や脳腫瘍を招きかねない代物です。

同様に、携帯電話を使うと、脳が直接電子レンジでチンされた状態となります。特に女性の携帯での無料電話の場合、長時間に及びますからそのリスクは計り知れません。

電磁波でのリスクは、パソコンにもあります。特にノートパソコンの場合、モミターが小さい故に顔を近づけますからもろに電磁波を目や脳が浴びることになります。

試しに小型AMラジオを近づけてみて下さい。パソコンが発する電磁波でスピーカーからはガーガーの雑音だらけとなります。ノートパソコンを使う場合は、なるべく電線を外し、バッテリーだけで稼働させることです。

これ以外にもアルツハイマー(AD)を起こす主なものは、放射能、遺伝子組み換え食品(GMO)、農薬ラウンドアップや芝生殺菌剤、毛染め液、シャンプー・リンスなどがありますが、何れにしても3.11以降、私達を取り巻く放射能環境は一変し、これまでの安全基準では防げないことを銘記すべきです。

原因不明の病魔から、或いは、家族に大変な労苦をかけさせないためにも、いかにアルツハイマー(AD)から身を守る生活をするかが義務ではないでしょうか。


(これまでの記事)
アルツハイマー病死者急増中
銀歯の水銀合金が筋力を奪う
アルツハイマー防止食べ物
何故女性はボケるの? 2014/10/1(水) 
今危ない昔に治療した虫歯のリスク 2014/9/29(月)
牛肉でアルツハイマー病になり易い
ボケ防止策再認識
毛染めの恐怖~!! 

豆腐用ニガリによる脱・糖尿病

$
0
0

豆腐用ニガリによる脱・糖尿病 2018/12/25

先日も申し上げましたように、311以降、私達を取り巻く環境は一変しています。私達の身体の中に入り込んだ放射能は、大半の臓器や脳や筋肉・骨で間断なく放射線を発し、身体を損傷しています。それではどうしたら発病まで至らせないかが課題となります。

今回は、311以降、増加している糖尿病からいかに守るかの方法として、豆腐を固めるために使用するニガリ(塩化マグネシウム)の継続的摂取の提案です。

イメージ 5

糖尿病(diabetes mellitus)は、血糖値が病的に高い状態をさす病名であり、「インスリン依存型」と「インスリン非依存型」の2つのタイプがある。インスリン依存型は、先天的にインスリンが不足するために高血糖になるタイプで「1型糖尿病」とよばれ、多くは児童期に発症する。

インスリン非依存型はインスリンは分泌されているものの、その働きが悪いために糖をエネルギーに変えることができず高血糖となる成人に多いタイプで、「2型糖尿病」とよばれている。日本人の糖尿病患者のほとんどが「2型糖尿病」である。

 糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こすこともあるほか、長期にわたると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さのため血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていき、眼、腎臓、神経など重大な障害を及ぼす可能性があり、また、その他、足の壊疽(えそ)により足を切断しなければならないこともある。糖尿病治療の主な目的はそれら合併症を防ぐことにある。


7. Magnesium in the Treatment and Prevention of Diseases
7.病気の治療と予防におけるマグネシウム

Magnesium deficiency has been linked to atherosclerosis, alterations in blood lipids and blood sugar, type 2 diabetes, myocardial infarction, hypertension, kidney stones, premenstrual syndrome and psychiatric disorders . A number of common clinical symptoms and diseases in association with magnesium deficiency are described in the following.

マグネシウム欠乏症は、アテローム性動脈硬化症、血中脂質および血糖の変化、2型糖尿病、心筋梗塞、高血圧、腎臓結石、月経前症候群および精神障害に関連しています。 マグネシウム欠乏症に関連するいくつかの一般的な臨床症状および疾患を以下に記載する。(以下原文省略)

7.1. Magnesium, Type 2 Diabetes and Metabolic Syndrome
7.1。 マグネシウム、2型糖尿病およびメタボリックシンドローム

(以下、原文省略と一部抜粋分)
私(著者)が研究したNHANESの参加者9784人のコホートを18年間追跡しました。2型糖尿病を発症した参加者は690人(7%)でした。結局のところ、低いマグネシウムレベルは2型糖尿病患者の腎機能のより急速な低下と関連しているようです。

マグネシウム、2型糖尿病およびメタボリックシンドローム

糖尿病1型及び2型の両方が、マグネシウム欠乏症の最も一般的な原因の一つです。2型糖尿病患者における低マグネシウム血症の発生率は、13.5%〜47.7%の範囲にあります。原因としては、経口摂取不良、腎喪失の増加、および自律神経障に伴う慢性下痢があります。

恐らくマグネシウムに関して最も研究されている慢性疾患の1つは、2型糖尿病とメタボリックシンドロームです。

最近の研究では、マグネシウム摂取が2型糖尿病の発生率と反比例することを示しています。この知見は、このような全粒穀物、豆類、ナッツ、緑の葉野菜としてマグネシウムが豊富な食品の消費増加が、2型糖尿病のリスク軽減することを示唆しています。

1966年から2007年の7つの前向きコホート研究のメタアナリシスは、マグネシウム摂取量(食品のみ、または食品とサプリメントを組み合わせたもの)と2型糖尿病の発生率との関連を調べました。

286,668人の参加者と10,912例が含まれていました。1件を除く全ての研究で、マグネシウム摂取量と2型糖尿病のリスクとの間に反比例の関係が認められ、4件の研究では関連が統計的に有意でした。

1日当たり100 mgのマグネシウム摂取量の全体的な相対リスクは0.85でした。

前向き研究では、4479人の若いアメリカ人成人(年齢:18〜30歳)のマグネシウム摂取量と糖尿病の発生率、全身性炎症、およびインスリン抵抗性との長期的な関連性が調査されました。潜在的な交絡因子を調整した後、マグネシウム摂取量は糖尿病の発生率と逆相関しました。

マグネシウムの補給が真性糖尿病患者のインスリン感受性に影響を与える場合、それは2型真性糖尿病のリスクがある肥満の人のインスリン感受性も改善する可能性があります。

マグネシウムの補給は、マグネシウムを含まないエセ薬を飲ませた人たち(プラセボ)と比較し、空腹時血糖及びいくつかのインスリン感受性指数の有意な改善をもたらしました。

結果は、マグネシウムの補給で、インスリン抵抗性を防止し、その後、2型糖尿病、太りすぎ、非糖尿病患者のインスリン感受性を改善するという証拠を提供しました。

糖尿病は、微小血管性合併症(微小血管の破壊)と大血管性合併症の両方に強く関連している病気です。したがって、糖尿病は発展途上国における大きな経済的負担と関連する主要な公衆衛生問題です。

これらの合併症は広範囲にわたり、少なくとも部分的には血管の損傷につながる血糖値の慢性的な上昇によるものです。

最も一般的な微小血管合併症は、腎臓病、失明、及び足の切断です。糸球体濾過率の低下として示される腎機能障害は、心臓発作や脳卒中などの大血管合併症の主要な危険因子でもあります。糖尿病の他の慢性合併症は、うつ病、認知症、及び性的機能不全です。

最近のマグネシウム研究協会のガイドラインによると、糖尿病患者はマグネシウム補給から4つのカテゴリーに渡って恩恵を受けています:インスリン増感作用、カルシウム拮抗作用、ストレス調整、そして内皮安定化作用です。

糖尿病患者では、マグネシウム学会は毎日240〜480 mg(10〜20 mmol)のマグネシウム補給を推奨しています。

(ソース)


(私見)補給としての塩化マグネシウムの摂取方法の検討

「にがり」(塩化マグネシウム)を使っている豆腐一丁に含むマグネシウム量は44ミリグラムですから、毎日豆腐を5丁から10丁食べなければなりません。これでは無理ですね。

尚、安価な豆腐は、ニガリ(塩化マグネシウム)を使用していませんから、皆無です。豆腐を購入の際は、成分表をご確認下さい。

では、市販されている食用塩化マグネシウム粉末(比重は2.32)での補給を検討してみました。

耳かき一杯は、水などの比重1の場合は27ミリグラム。(小さじは5cc)
塩化マグネシウムの場合は比重2.32だから、62.64ミリグラム。

ということは、塩化マグネシウムで補給する場合の量は
240ミリグラムで 耳かき約4杯。
480ミリグラムで 耳かき約8杯弱。

Epidemiological studies in Europe and North America have shown that people consuming Western-type diets are low in magnesium content, i.e. <30%–50% of the RDA for magnesium. (以下原文省略)

欧米の疫学研究によれば、西洋型食事を摂取する人々はマグネシウム含量が低く、すなわちマグネシウムの1日あたりの推奨摂取量(RDA)の30〜50%未満であることが示されています。

米国におけるマグネシウムの食物摂取量は、過去100年間で約500mg /日から175-225mg /日に減少していることが示唆されています。これは、化学肥料や加工食品の使用が増加したことによる可能性が高いことです。

推奨摂取量(RDA)は、1〜3歳の子供の80mg /日から4〜8歳の子供の130mg /日の範囲です。 9~13歳の子供と高齢の男性の場合、マグネシウムのRDAは240mg /日、31-70歳の男性の場合は420mg /日です。

女性の場合、マグネシウムの1日あたりの推奨摂取量(RDA)は、9~13歳の場合、240mg /日。14〜18歳の女性の場合、360mg /日。31~70歳の女性の1日あたりの推奨摂取量(RDA)は320mg /日です。

日本人の場合、1日の平均野菜摂取量は276.5g(男性284g、女性270g)と前年より17.1g減り、この10年で最低となったことも明らかになりました。

国の健康増進計画「健康日本21」では1日350gが目標とされますが、目標値を達成できたのは長野県の男性のみでした。つまり、現在の日本人は健康に必要な野菜を79%しか食べていないことになります。

イメージ 2

以上のことから、我等日本の食生活が欧米化している現状、マグネシウムの摂取量が減じているものと看做(みな)し、少なくとも一人一日食用塩化マグネシウムを耳かき一杯(60ミリグラム)から二杯(120ミリグラム)を例えば野菜サラダなどに振りかけて摂取した方がよいことになります。

尚、食用塩化マグネシウム(ニガリ) 500gは、薬局や通販で購入できます。価格は、通販では500円からです。



(厚生省調査の問題点)
厚生省の調査には問題点があると言うことです。
下記の数値は、その問題ある統計数値です。

糖尿病が疑われる成人の推計が2016年に1,000万人に上ったことが、厚生労働省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」で分かった。前回(2012年)調査より50万人増え、調査を開始してから最多となった。発症に至らない糖尿病予備群は1,000万人になり、前回調査時より100万人減った。

日本の糖尿病の推移

(上記厚生省統計数値に対しての疑惑)
イメージ 3

年齢調整死亡率の推移からは糖尿病で死ぬ人は減っているといえる。糖尿病の患者が増えているように見えるのは高齢化の要因のほかに診断基準の変更があると言われている。

「実は診断基準が変わったことで糖尿病が増えているように見えるだけで、実際にはまったく変わっていない。健康科学の常識のある人なら、国民のエネルギー摂取量が1割以上も減っている国民に、糖尿病が急増するなどということがあり得ない、とすぐ気づくはずだ」(p.98)。

「奇妙なことに、日本糖尿病学会は1999年、空腹時血糖に関する糖尿病の基準を、それまでの140mg/dl以上から、126mg/dl以上へと引き上げてしまった。

これは米国の学会や世界保健機関(WHO)の方向に従ったものである。しかし、無症状の140mg/dl以上の人に関してさえ、治療した方がよいとする確固たるデータは存在しない。まして基準値を引き下げる必要など、まったく認められない。

筆者の邪推であることを願うが、世界保健機関(WHO)が高血圧や糖尿病の基準を下げるには、何か別の魂胆があるのではないかとも考えざるを得ない」(p.101~102)。

※この糖尿病の数値の変更は、高血圧の数値の変更と同じ理由なのです。無論、健康体な人を患者と診断し、増やし、薬を飲ませるためです。医薬・医療業界の詐欺なのです。

『実は有害な健康診断と検診の罠』 2015/12/15(火) 

2004年、日本高血圧学会は、診療指針を改定し、65歳以上の高齢者については、「降圧目標値」(下げるべき数値)を従来のグレーゾーンの「140~160」から「140未満」に引き下げた。ところが、奇妙なことに、この診療指針には「この目標値が妥当かどうか、現在のところエビデンス(証拠)がない」と書かれている。

これを数値のトリックと言わないで、なんと言おう。

そしてそして、1987年当時170万人だった高血圧患者数は、現在、インチキ診断で、なんと、3000万人も医者通いをしているのです。


『突然死対策:マグネシウム』 2018/11/28(水) 
『予防と治療のマグネシウム』 2018/12/5(水) 
Magnesium in Prevention and Therapy
『マグネシウムの腸の吸収過程』 2018/12/7(金) 
『健康人の病気は医師がサプリで創る』 2015/12/23(水) 
5 Warning Signs of Magnesium Deficiency
マグネシウム欠乏の5つの警告サイン

(糖尿病国際比較)
イメージ 4

高血圧症にはマグネシウムを

$
0
0

高血圧症にはマグネシウムを  2018/12/28

先日の27日(木)、起きがけの半覚醒状態の時にまたまた英文と画像が現れました。それは天がその時にスリーブしていた英文の研究論文を訳してブログに掲載せよという私への指示のようです。数日前からPCが突如反転コピーなどの作業が遅くなり、絶不調なのですが、何とか半分弱は掲載します。

以下、本文に入ります。



高血圧を防ぐために塩分は控えめにと言われていますね。この意味は、塩分を摂り過ぎると血が濃くなるから血圧が上がると思いがちですが、そうではないのです。

塩分を摂り過ぎると、獲り過ぎた塩分は、尿で排出されるから塩分そのものは問題がないのです。では一体何が問題と言うと、塩分を摂り過ぎると、マグネシウムなどのミネラルが一緒に排出され、ミネラル不足となるから血圧が上がるのです。

以降は、主にマグネシウムがどのようにして血圧を下げるか、そのシナリオと研究報告です。厄介な専門用語が出てきますが、それらを無視し、サラサラと読み流すだけで、全容は把握できると思います。


7.2. Cardiovascular Disease
7.2.1. Hypertension

7.2。循環器疾患
7.2.1。高血圧
A substantial body of epidemiological and experimental research is linking magnesium deficiency and cardiovascular diseases such as hypertension and atherosclerosis .Hypertension is a major risk factor for heart disease and stroke. Magnesium is involved in blood pressure regulation. Every modification of the endogenous magnesium status leads to changes in vascular tonus and, as a consequence, changes in arterial blood pressure 

疫学的および実験的研究の大部分は、マグネシウム欠乏症と高血圧およびアテローム性動脈硬化症(註1)のような心血管疾患とを結びつけています。

イメージ 1

(註1)アテローム性動脈硬化症
動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールなどが付着して血管が狭く、硬くなり、血液の流れが悪くなった状態をいいます。動脈硬化には3つの種類がありますが、ほとんどの患者さんはアテローム(粥状)硬化という動脈硬化です。これは大動脈や冠動脈といった太い動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪からなるおかゆのようなどろどろとした粥状物質(アテローム)がたまって盛り上がりができ、次第に血管が狭くなります。

他にも大動脈や下肢の動脈、頚部の動脈に起きやすい「中膜硬化」、長期的な高血圧症が主な原因で、脳や腎臓の中の細い動脈が硬くなって血液の流れが悪くなる「細動脈硬化」があります。

高血圧は心臓病や脳卒中の主要な危険因子です。マグネシウムは血圧調節に関与しています。内因性マグネシウムの状態が変化するたびに血管緊張度が変化し、結果として動脈血圧が変化します。

(中略)
Furthermore, alterations in the metabolism of calcium and magnesium have been implicated in the pathogenesis of primary hypertension. Calcium influx across the external cellular membrane in smooth muscle cells and cardiomyocytes plays a crucial role in the control of cellular excitation contraction and impulse propagation. Intracellular calcium and magnesium concentrations are controlled by reversible binding to specific calcium-binding proteins. 

さらに、カルシウムおよびマグネシウムの代謝における変化は、原発性高血圧の病因に関係しているとされてきた。 平滑筋細胞および心筋細胞における細胞外膜を通過するカルシウム流入は、細胞の興奮収縮およびインパルス伝播の制御において重要な役割を果たす。 細胞内カルシウムおよびマグネシウム濃度は、特定のカルシウム結合タンパク質への可逆的結合によって制御されています。

The calcium and magnesium flux across the external membrane is regulated by a calcium pump (calcium-magnesium-ATPase), calcium channels, and binding to the membrane. In cell membranes and in lymphocytes of hypertensive patients, our group showed significant increase of calcium, decrease of magnesium and an increased calcium/magnesium ratio (Ca2+/Mg2+ >2) . 

外膜を横切るカルシウムおよびマグネシウムの流れは、カルシウムポンプ(カルシウム - マグネシウム -  ATPアーゼ)、カルシウムチャネル、および膜への結合によって調節されます。 

高血圧患者の細胞膜およびリンパ球において、我々のグループはカルシウムの有意な増加、マグネシウムの減少およびカルシウム/マグネシウム比の増加(Ca 2+ / Mg 2+> 2)を示しました。

In addition, it could be shown experimentally that a lack of magnesium increases the risk for lipid peroxidation and the development of dyslipoproteinemia.

さらに、マグネシウムの欠乏は脂質過酸化および脂質異常症の発症リスクを高めることを実験的に示すことができました。

(以下は原文省略と細かなデータの掲載を省略)
無作為化試験のメタアナリシスにおいて、血圧に対するマグネシウム補給の効果がテストされました。 

20件の研究での参加者は、14人の高血圧患者と6人の正常血圧者を含む合計1220人。マグネシウムの投与量は1日当たり10〜40ミリモル(240mg ~960mg)/日)の範囲でした。(注)塩化マグネシウム(ニガリ)耳かき4杯~16杯)

12件のランダム化比較試験のメタアナリシスでは、545人の高血圧患者における8〜26週間のマグネシウム補給は、収縮期血圧を有意に低下させなかったが、拡張期血圧を有意に低下させました。

最近発表された解析では、1.173人の正常血圧および高血圧の成人を対象とした22件の試験で、3〜24週間の追跡調査でのマグネシウム補給は、収縮期血圧を3〜4 mm Hg、拡張期血圧を2〜3 mm Hg低下させると結論付けました。

補足のマグネシウムの量は120~973 mg /日の範囲でした。参加者のマグネシウムの補足摂取量が370 mg /日(小さじ6杯)を超えると、効果はいくらか大きくなりました。

最近の解析では、高血圧症のための経口マグネシウム補給を含む44件のヒトの研究を調べ、高血圧症の状態、マグネシウムの投与量および降圧薬の使用法に従って分類されています。

ここでは、マグネシウムの補給により血圧が著しく低下することを発見しました。他方、幾つかの研究ではマグネシウムの影響を報告していません。

少なくとも6ヶ月間継続して降圧薬を服用している135人の高血圧患者に関し、統一的なテーマでの7件の研究の解析から得られた結果では、(数値等は省略)、マグネシウム補給は、大きくて非常に有意な効果を示しました。

これらの同じ7つの研究での拡張期血圧(DBP)の解析で・・・(数値省略)。境界域高血圧症に於いて、細胞内マグネシウム濃度の低下が最近報告されました。

軽度の合併症のない高血圧症、又はそれぞれ境界域高血圧症の患者では、マグネシウム療法は血圧値を正常化することができます。

マグネシウムの補給はまた、有酸素運動と抵抗運動(註2)により、収縮期血圧の安静時と回復時に良い影響を与えます。 

マグネシウムの補給は、特に慢性の利尿薬の使用、不適切な摂取、またはその両方のためにマグネシウムが枯渇した高血圧者において、血圧を制御し、高血圧に関連する心血管危険因子(アテローム性動脈硬化)を減らすのに役立ちます。

(註2)抵抗運動(レジスタンス運動)
スクワットや腕立て伏せ、ダンベル体操などの標的とする筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返し行う運動

7.2.2. Coronary Heart Disease, Myocardial Infarction and Stroke
7.2.2。 冠状動脈性心臓病、心筋梗塞および脳卒中

Magnesium is a natural calcium antagonist and modulates vasomotor tone, blood pressure, and peripheral blood flow. Its actions as an antihypertensive, antidysrhythmic, anti-inflammatory and anticoagulant agent can be of benefit in the prevention and treatment of cardiovascular diseases. Recent experimental studies with Wistar rats reveal that short magnesium deficiency is associated with a downregulation of telomerase in left ventricular, right ventricular, atrial and aortic muscle cells.Furthermore a deficiency of magnesium resulted in these animal models in a 7–10 fold increased formation of 8-OH-dG in the cardiac and aortic muscle cells, and furthermore the magnesium deficiency is linked to an increased upregulation on neutral-sphingomyelinase 

マグネシウムは天然のカルシウム拮抗薬(註3)で、血管運動の緊張、血圧、そして末梢血流を調節します。 降圧薬、抗不整脈薬、抗炎症薬および抗凝固薬としてのその作用は、心血管疾患の予防および治療に有益であり得る。

(註3)カルシウム拮抗薬
イメージ 2
血管を広げ血圧を下げる。動脈の血管壁には、平滑筋細胞でできた層があって、この細胞が収縮することで血管は細くなり血圧が上がります。この収縮は、細胞内にカルシウム(Ca)イオンが流れ込むことが引き金になっています。ですから、このカルシウムイオンの通り道であるカルシウムチャネルをふさぐことで、平滑筋細胞の収縮を抑え、血管を拡げ、血圧を下げることができます。これがカルシウム(Ca)拮抗薬の働きです。

ウィスター系ラットを用いた最近の実験的研究は、急なマグネシウム欠乏が左心室、右心室、心房および大動脈の筋肉細胞におけるテロメラーゼ(註4)の下方制御と関連していることを明らかにしている。

(註4)テロメラーゼ
テロメアは染色体を構成するDNAの末端にある構造物で、染色体を保護し、その安定性を保つ役割がある。テロメラーゼは短縮したテロメアの伸長を担う酵素であり、ヒトにおいては幹細胞や生殖細胞、マウスにおいては体細胞においても発現がみられる。テロメラーゼの欠損やその他の原因によりテロメアが失われた細胞では、染色体DNAの分解や異常な融合が起こり、生体においては幹細胞の脱落や組織の委縮、機能不全、創傷治癒の遅れなど、老化と共通した現象が生じてくる。

さらに、マグネシウムの欠乏は、これらの動物モデルにおいて心筋細胞および大動脈筋細胞における7〜10倍の8-OH-dG(註4)形成の増加をもたらし、さらにマグネシウム欠乏は中性スフィンゴミエリナーゼ(註5)の増加したアップレギュレーション(註6)に関連しています。

(註4)8-OHdG
遺伝子DNA中のグアニン塩基は活性酸素の作用により酸化損傷を受けます。8位の炭素が酸化されることに より、8-ヒドロキシーデオキシグアノシン(8-OHdG・左図)が生成されます。遺伝子DNAが修復される過程で8-OHdGは、細胞外に排出され、 さらに血液を経て尿中に排泄されます。また8-OHdGは比較的安定な物質で、生体内で代謝や分解されることなく尿中に速やかに排泄されることから、 活性酸素による生体損傷を鋭敏に反映する優れたバイオマーカーとされています。尚、バイオマーカーとは、人の身体の状態を客観的に測定し評価するための指標で、観察、診断、治療に用いられる。非常に多様で分類の仕方も様々であるが、生化学検査、血液検査、腫瘍(しゅよう)マーカーといった臨床検査値、CTやMRI、PETなどの画像診断データのほか、広い意味に捉えた場合には体温や脈拍など日常の診察に使われるバイタルサインまでも含む。

(註5)(註6)の説明は省略。

Epidemiological studies have reported that serum and dietary magnesium are associated inversely with risk factors for coronary heart disease such as hypertension, type 2 diabetes mellitus, and the metabolic syndrome. Additional evidence from ecologic, clinical, and autopsy studies has shown higher magnesium to be potentially protective against sudden cardiac death. 

疫学的研究は、血清および食事性マグネシウムが、高血圧、2型糖尿病、およびメタボリックシンドロームなどの冠状動脈性心臓病の危険因子と逆の関係にあることを報告しています。

生態学的、臨床的、および剖検の研究からの追加の証拠は、より高いマグネシウムが心臓突然死に対して潜在的に保護的であることを示しました。

The Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study assessed risk factors and levels of serum magnesium in a cohort of 7887 women and 6345 men aged 45–64 years. After an average of 12 years of follow-up, individuals in the highest quartile of the normal physiologic range of serum magnesium (≥0.88 mmol/L) had an almost 40% reduced risk of sudden cardiac death compared with individuals in the lowest quartile (≤0.75 mmol/L) (HR: 0.62, 95% CI: 0.42–0.93) . 

地域におけるアテローム性動脈硬化症リスク(ARIC)試験では、45〜64歳の女性7887人と男性6345人のコホートにおける危険因子と血清マグネシウム濃度が評価されました。

平均12年間の追跡調査の後、正常な生理的範囲の血清マグネシウムの最高四分位数(≧0.88mmol / L)(註7)の個人は、最低四分位数の個人と比較して、心臓突然死のリスクがほぼ40%減少しました。

(註7)四分位数
データを大きさの順に並べたときに全体の中央に位置する値が中央値(メジアン)。同じく、データを大きさの順に並べたときに下から25%・50%・75%に位置する値のことを第1四分位数・第2四分位数・第3四分位数と言う。単に四分位数といったばあい、第1・第3四分位数を表す。第2四分位数(50%)は中央値。

Another prospective study examined 88,375 women to determine whether serum magnesium levels measured early in the study and magnesium intakes from food and supplements assessed every 2–4 years were associated with sudden cardiac death over 26 years of follow-up. Women in the highest compared with the lowest quartile of daily ingested magnesium (<261 mg/day vs. >345 mg/day) and plasma magnesium concentrations (<0.78 mmol/L vs. >0.86 mmol/L) had a 37% (relative risk: 0.63; 95% CI: 0.44, 0.91) and 77% (relative risk: 0.23; 95% CI: 0.09, 0.60) lower risk of sudden cardiac death, respectively .

別の前向き研究では、88,375人の女性を対象に、研究の初期に測定された血清マグネシウムレベル、および2〜4年ごとに評価された食品およびサプリメントからのマグネシウム摂取が26年間の追跡調査で突然の心臓死と関連しているかどうかを調べました。

一日摂取マグネシウムの最低四分位数(<261 mg /日対> 345 mg /日)および血漿マグネシウム濃度(<0.78 mmol / L対> 0.86 mmol / L)と比較して最も高い女性は37%でした( 相対リスク:0.63、95%CI:0.44、0.91)および77%(相対リスク:0.23、95%CI:0.09、0.60)心臓突然死のリスクがそれぞれ低かったのです。

In the Prevention of Renal and Vascular End-Stage Disease (PREVEND) study, another prospective population-based cohort study with 7664 adults aged 20–75 years from The Netherlands found that low urinary magnesium excretion levels (a marker for low dietary magnesium intake) are associated with a higher risk of ischemic heart disease over a median follow-up period of 10.5 years . 

腎臓および血管の末期疾患の予防(PREVEND)研究では、オランダの20〜75歳の7664人の成人を対象とした別の前向きな地域集団研究が見つかりました。

それは追跡期間平均10.5年で、尿中のマグネシウム排泄レベルが低い者(マグネシウムの含有量が低い食事を摂取している対象者)は、虚血性心疾患のリスクが高いことと関連しています。(データ数値省略)

※以降の原文と意訳は、PCが不調の為、PCを修復させてから継続して掲載します・

A systematic review and meta-analysis of prospective studies that comprised 313,041 individuals and 11,995 cardiovascular diseases, 7534 ischemic heart diseases, and 2686 fatal ischemic heart disease events found that higher serum levels of magnesium were significantly associated with a lower risk of cardiovascular disease, and higher dietary magnesium intakes (up to approximately 250 mg/day) were associated with a significantly lower risk of ischemic heart disease caused by a reduced blood supply to the heart muscle. (続く)
(ソース)

『突然死対策:マグネシウム』 2018/11/28(水) 
『予防と治療のマグネシウム』 2018/12/5(水) 
Magnesium in Prevention and Therapy
『マグネシウムの腸の吸収過程』 2018/12/7(金) 
『豆腐用ニガリによる脱・糖尿病』 2018/12/25

『健康人の病気は医師がサプリで創る』 2015/12/23(水) 
5 Warning Signs of Magnesium Deficiency
マグネシウム欠乏の5つの警告サイン


(図、並びに引用記事)
動脈硬化と動脈硬化性疾患とは
テロメラーゼの再活性化によりマウスの組織老化が回復する
8-OHdG
カルシウム拮抗薬

マグネシウムが命を救う

$
0
0

マグネシウムが命を救う 2018/12/30

高血圧症は男性の方が多く、巷では多い理由を色々と述べていますが、大きな理由の一つに、循環器内科の看護師には必ずべっぴんさんがいるからなんです。

特に高齢男性になりますとべっぴんさんに腕に触れられただけで舞い上がりますから、畢竟、ドキドキで血圧は一気に上がる訳です。

更に、べっぴんさんの看護師が何故か微笑みっぱなしですから、心躍る高齢男性諸君は、律儀に足しげくルンルンで通院します。

実は降圧剤は最も儲かる薬の一つです。と言いますのは、降圧剤は副作用を伴い、飲み続けたらその副作用を抑えるために新たな薬が追加され、その新たな薬の副作用を抑えるために更に別の薬が追加され、やがては10種類もの薬を服用することになります。

医師は医薬品メーカーから実績に応じてバックマージンが入りますから、患者は鴨ネギどころか、たわわに金の生る木なのです。看護師さんが微笑みながら優しく脈をとる理由がお分かりですね。

以下、前回の続編です。
(前回記事)
『高血圧症にはマグネシウムを』 2018/12/28


前回と同様、今回も専門用語にとらわれず、さらっと読み流しただけで全容は把握できると思います。

(図)死亡原因と死亡構成比円グラフ
イメージ 1

(本文)
A systematic review and meta-analysis of prospective studies that comprised 313,041 individuals and 11,995 cardiovascular diseases, 7534 ischemic heart diseases, and 2686 fatal ischemic heart disease events found that higher serum levels of magnesium were significantly associated with a lower risk of cardiovascular disease, and higher dietary magnesium intakes (up to approximately 250 mg/day) were associated with a significantly lower risk of ischemic heart disease caused by a reduced blood supply to the heart muscle. 

313,041人の個人と11,995人の心血管疾患、7534人の虚血性心疾患、および2686人の致命的な虚血性心疾患イベントを含む前向き研究の系統的レビューと解析では、マグネシウムの血清中濃度が高い程、心血管疾患のリスクが低いことと有意に関連していました。

そして、マグネシウム摂取量の増加(最大約250 mg /日)は、心筋への血液供給の減少によって虚血性心疾患によるリスクの有意な低下と関連していました

Circulating serum magnesium (per 0.2 mmol/L increment) was associated with a 30% lower risk of cardiovascular disease (RR: 0.70; 95% CI: 0.56, 0.88 per 0.2 mmol/L) and trends toward lower risks of IHD (RR: 0.83; 95% CI: 0.75, 1.05) and fatal ischemic heart disease (RR: 0.61; 95% CI: 0.37, 1.00). Dietary magnesium (per 200 mg/day increment) was not significantly associated with cardiovascular disease (RR: 0.89; 95% CI: 0.75, 1.05) but was associated with a 22% lower risk of ischemic heart disease (RR: 0.78; 95% CI: 0.67, 0.92). The association of dietary magnesium with fatal ischemic heart disease was nonlinear (p < 0.001), with an inverse association observed up to a threshold of ~250 mg/day (RR: 0.73; 95% CI: 0.62, 0.86), compared with lower intakes .

循環血清マグネシウム(0.2mmol / L増加あたり)は心血管疾患のリスクを30%低下させ、そして、虚血性心疾患(IHD)と致命的な虚血性心疾患に罹患するリスクを下げる傾向があります。

食事によるマグネシウムの1日当たり200mg の増量は、心血管疾患と有意に関連はしていませんでしたが、虚血性心疾患のリスクが22%低下していました。

食事によるマグネシウムと致命的虚血性心疾患との関連は直線ではなく、より低い摂取量に比較すると、逆相関(逆比例)は約250 mg /日の閾値(分岐点)まで観察されました。 (1日に食事に寄るマグネシウムの摂取量が極少量の場合、効果が無いと言うこと。)

In a monocentric, controlled, double-blind study, 79 patients with severe congestive heart failure (NYHA IV) under optimal medical cardiovascular treatment were randomised to receive either magnesium orotate (6000 mg for 1 month, 3000 mg for about 11 months, n = 40) or placebo (n = 39). Both groups were comparable in demographic data, duration of heart failure and pre- and concomitant treatment. After mean treatment duration of 1 year (magnesium orotate: 364.1 +/- 14.7 days, placebo: 361.2 +/- 12.7 days) the survival rate was 75.7% compared to 51.6% under placebo (p < 0.05). Clinical symptoms improved in 38.5% of patients under magnesium orotate, whereas they deteriorated in 56.3% of patients under placebo (p < 0.001) .

単心対照二重盲検試験(註1)で、最適な医学的心血管治療を受けている重症鬱血性心不全(NYHA IV)患者79人に対し、無作為で、40人に対してはオロチン酸マグネシウムを1ヶ月6000 mgのケースと約11ヶ月3000 mgのケースに分け投与し、残りの39人に対しては成分を全く含まない偽薬(プラセボ)を投与しました。

(註1)二重盲検試験(ダブル・ブラインド・テスト、DBT)
試験デザインの一種で、治験実施に関わるすべての人間が、どんな薬を投与するのか一切知らずに行われる治験方法。 新薬(被験薬)の治療効果・有効性を確かめるための比較試験として最も一般的な方法。 

このテストは、治験の被験者群をA群とB群に二分し、A群には被験薬を、B群には対照薬(偽薬など)を投与して比較を行う。このテストの特徴は、どちらのグループにどちらの薬を投与しているか、誰も知らない点にある。

両群は、人口統計学的データ、心不全の期間、並びに前治療および同時治療において同程度でした。

1年間の平均治療期間の後、生存率は、偽薬(プラセボ)投与のグループの場合の51.6%と比較し、オロチン酸マグネシウムの薬を投与したグループの場合は75.7%でした。

臨床症状はオロチン酸マグネシウム投与を受けた患者の38.5%で改善しましたが、偽薬(プラセボ)投与を受けた患者の56.3%で悪化しました。

注)他の同様の研究例が記述され、同様にオロチン酸マグネシウム投与の効果が実証されていますが、それは割愛します。

Magnesium orotate may be used as adjuvant therapy in patients on optimal treatment for severe congestive heart failure, increasing survival rate and improving clinical symptoms and patient’s quality of life.

オロチン酸マグネシウムは、重症鬱血性心不全に対する最適な治療法、生存率の向上、臨床症状および患者さんの生活の質の向上を目的として、患者さんの補助療法として使用されることがあります。

A meta-analysis of seven prospective trials with a total of 241,378 participants observed a modest but statistically significant inverse association between magnesium intake and risk of stroke. An intake increment of 100 mg Magnesium/day was associated with an 8% reduction in risk of total stroke (combined RR: 0.92; 95% CI: 0.88, 0.97). Magnesium intake was inversely associated with risk of ischemic stroke (RR: 0.91; 95% CI: 0.87, 0.96) but not intracerebral hemorrhage (RR: 0.96; 95% CI: 0.84, 1.10) or subarachnoid hemorrhage (RR: 1.01; 95% CI: 0.90, 1.14) . In an updated meta-analyses of prospective studies to date, the combined RR of total stroke was 0.87 (95% CI: 0.83, 0.92) for a 100 mg/day increase in magnesium intake, 0.91 (95% CI: 0.88, 0.94) for a 1000 mg/day increase in potassium intake, and 0.98 (95% CI: 0.94, 1.02) for a 300 mg/day increase in calcium intake .

合計241,378人の参加者による7つの前向き試験の解析では、マグネシウム摂取量と脳卒中のリスクとの間に中程度ですが統計的に有意な逆相関を観察しました。(注)つまり、マグネシウムを多く摂取すると、脳卒中のリスクが減るということ。

100 mgマグネシウム/日の摂取量の増加は、全脳卒中のリスクの8%の減少と関連していました。

マグネシウム摂取量は虚血性脳卒中のリスクと逆相関していました。(注)ここでもマグネシウム摂取量が多いと、虚血性脳卒中のリスクが減るということ。

然し、脳内出血、又はくも膜下出血とは関連していませんでした。

これまでの前向きな研究の最新の解析では、マグネシウム(Mg)摂取量の100 mg /日の増加に対して、総脳卒中の総合発症率は0.87、カリウム(K)摂取量が1000 mg /日増加すると0.91、カルシウム(Ca)摂取量が300 mg /日増加すると0.98でした。

Magnesium sulfate is neuroprotective in preclinical models of stroke and has shown signals of potential efficacy with an acceptable safety profile when delivered early after stroke onset in humans. In a recent study, 1700 patients with suspected stroke received either intravenous magnesium sulfate or placebo, beginning within 2 h after symptom onset. Prehospital initiation of magnesium sulfate therapy was safe and allowed the start of therapy within 2 h after the onset of stroke symptoms, but it did not improve disability outcomes at 90 days .

硫酸マグネシウムは脳卒中の動物モデルを用いた前臨床試験に於いて神経保護作用があります。そしてヒトに於いて脳卒中発症後、早期に硫酸マグネシウムを供給した場合、容認できる安全性の統計データで潜在的な有効性のシグナルを示しました

最近の研究では、脳卒中が疑われる1700人の患者が、発症から2時間以内に、硫酸マグネシウムの静脈内投与又は偽薬(プラセボ)のいずれかを受けました。

入院前の硫酸マグネシウム治療の開始は安全であり、脳卒中症状の発症後2時間以内に治療を開始することを可能にしましたが、それは90日目の障害治療結果を改善しませんでした。

In hemodialysis patients, low magnesium status is associated with other risk factors for cardiovascular disease such as greater incidence of intradialytic hypotension, poorer hemodialysis adequacy, deteriorating calcium-phosphate metabolism, inflammation and carotid intima-media thickness .

血液透析患者において、低マグネシウム状態は、透析中低血圧の発生率の上昇、血液透析の適切性の低下、リン酸カルシウム代謝の悪化、炎症、頸動脈内膜中膜肥厚など。心血管疾患の他の危険因子と関連しています。

Cardiac arrhythmias are well known to be associated with hypomagnesaemia, although the contribution of hypomagnesaemia to its pathogenesis is not fully known due to coexisting hypokalaemia and other electrolyte disturbances. Possible effects of magnesium in preventing cardiac arrhythmias are stabilization of electrolyte concentrations of the heart muscle cell and membranes, calcium antagonism,,elevation of cell energy niveau, improvement in O2 utilisation and diminishing of neurotransmitter release, e.g..adrenaline or noradrenaline. Magnesium depletion increases susceptibility to arrhythmogenic effects of drugs such as cardiac glycosides. The spectrum includes supraventricular and ventricular arrhythmias. Magnesium has a well-established role in the management of torsade de pointes. Torsade de pointes, a repetitive polymorphous ventricular tachycardia with prolongation of QT intervals, has been reported in cases of hypomagnesaemia, and this and other arrhythmias have been successfully treated with intravenous magnesium. In the recent guideline of the American Heart Association and the American College of Cardiology for prevention and treatment of torsade de pointes, tachycardia administration of magnesium and potassium is advised .

心臓不整脈は低マグネシウム血症に関連することがよく知られていますが、とわ言え、低マグネシウム血症がその病因に寄与していることは、低カリウム血症や他の電解質障害が共存しているために完全には知られていません。

心臓不整脈の予防におけるマグネシウムの可能性のある効果は、心筋細胞および膜の電解質濃度の安定化、カルシウム拮抗作用(きっこうさよう)(註2)、細胞エネルギーの上昇、酸素02利用率の向上(註3)、例えば、アドレナリンまたはノルアドレナリンのような神経伝達物質放出の減少などです。

(註2)拮抗作用(きっこうさよう)
生物体のある現象に対して、二つの要因が同時に働いて、お互いにその効果を打ち消し合う作用。この場合、マグネシウムがカルシウム過剰を抑制すること。

(註3)02
この02の数値は、結構多く使われているものの、調べてみましたが、意味は分かりませんでした。

マグネシウム枯渇は、強心配糖体(註4)など薬物の催不整脈作用(註5)に対する感受性を高めます。領域は上室性不整脈および心室性不整脈を含みます。

(註4)強心配糖体(きょうしんはいとうたい)
心臓の収縮力を強化し、強い強心作用を示す植物(ジギタリス)由来の数種のステロイド配糖体のこと。強心ステロイドともよばれる。

(註5)催不整脈作用
心臓病治療薬,非心臓病治療薬を問わず,薬の投与により既存の不整脈が増悪した場合,. または新たな不整脈が発生した場合をいう 。

マグネシウムは心室性不整脈の管理において十分に確立された役割を果たしています。

低マグネシウム血症の症例では、QT間隔(註6)の延長を伴う反復性多形性心室頻拍(註7)である心室性不整脈が報告されており、これおよび他の不整脈は静脈内マグネシウムでうまく治療されてきました。

(註6)QT間隔
Q波の始まりからT波の終わりまでの時間

(註7)多形性心室頻拍
頻拍中の心電図波形が単一なものを単形性心室頻拍、波形が一つ間違って崩壊したものを多形性心室頻拍という、特に多形性心室頻拍は最も危険な 致死性不整脈で心室細動と同じ心肺蘇生など早急な処置を必要とします。

最近のアメリカ心臓協会とアメリカ心臓病学会の心室性不整脈の予防と治療ガイドラインでは、マグネシウムとカリウムの頻脈(ひんみゃく)(註8)投与が勧められています。

(註8)頻脈(ひんみゃく)
心拍数が増加している状態。 成人の安静時心拍数はおよそ毎分50~70回(bpm)であるが、100bpmを超える状態を頻脈という。 心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何らかの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。

The frequency of cardiac arrhythmias occurring after myocardial infarction is higher in hypomagnesemic patients and can be reduced by magnesium administration. Several trials indicate that an intravenous magnesium infusion early after suspected myocardial infarction could decrease the risk of death. A meta-analysis with 2316 patients of the Leicester Intravenous Magnesium Intervention Trial (LIMIT-2) found a significant reduction in mortality in those patients who were given intravenous magnesium sulfate (8 mmol over 5 min followed by 65 mmol over 24 h) within 24 h of suspected myocardial infarction or physiological saline. By intention-to-treat analysis mortality from all causes was 7.8% in the magnesium group and 10.3% in the placebo group (2 p = 0.04), a relative reduction of 24% (95% confidence interval 1%–43%) . However, another study involving 58,050 patients with suspected myocardial infarction, (ISIS-4, Fourth International Study of Infarct Survival), showed no benefit from magnesium therapy . Also in the Magnesium in Coronaries (MAGIC) trial with 6213 patients with acute ST-elevation myocardial infarction, magnesium therapy had no benefit . Thus, the use of intravenous magnesium sulphate remains controversial. Nevertheless, magnesium therapy should be considered in those with refractory arrhythmias.

心筋梗塞後に発生する心不整脈の頻度は低マグネシウム血症の患者でより高く、マグネシウム投与によって減らすことができます。

いくつかの試験は、心筋梗塞が疑われる直後のマグネシウムの静脈内注入が死亡のリスクを減らすことができることを示しています。

英国の都市レスターの2316人を対象とした静脈内マグネシウム治療介入試験(LIMIT-2)の解析では、24時間以内に硫酸マグネシウムの静脈内投与(5分間で8mmol、続いて24時間で65mmol)を、又は生理食塩水の投与を受けた心筋梗塞と疑われる患者の死亡率が有意に低下しました。

意図的治療分析によると、すべての原因による死亡率はマグネシウム群で7.8%、偽薬(プラセボ)群で10.3%であり、相対的な減少は24%でした。

しかしながら、心筋梗塞の疑いのある58,050人の患者を含む別の研究(ISIS-4、梗塞生存の第4回国際研究)では、マグネシウム療法からの利益を示しませんでした。

急性心電図のST波上昇型心筋梗塞の患者6213人を対象とした冠動脈内マグネシウム(MAGIC)試験でも、マグネシウム療法は有益ではありませんでした。

従って、静脈内硫酸マグネシウムの使用は物議を醸しているまゝです。それにもかかわらず、マグネシウム療法は難治性不整脈を持つ人々に考慮されるべきです。

※このマグネシウムと高血圧の項はここでおしまい。
次回は、マグネシウムと子癇前症および子癇

(ソース)
National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine
アメリカ国立医学図書館、国立バイオテクノロジー情報センター

(これまでのマグネシウムに関する記事)
『突然死対策:マグネシウム』 2018/11/28(水) 
『予防と治療のマグネシウム』 2018/12/5(水) 
Magnesium in Prevention and Therapy
『マグネシウムの腸の吸収過程』 2018/12/7(金) 
『豆腐用ニガリによる脱・糖尿病』 2018/12/25
『高血圧症にはマグネシウムを』2018/12/28

『健康人の病気は医師がサプリで創る』 2015/12/23(水) 
5 Warning Signs of Magnesium Deficiency
マグネシウム欠乏の5つの警告サイン

(画像)
死亡原因と死亡構成比円グラフ

この一年のおん礼

$
0
0

今年も今日でおしまい。
皆様には、昨年に引き続き、今年も大変お世話になりました。
厚く御礼申し上げます。

新年もどうか宜しくお願い致します。

イメージ 1

それでは、皆様におかれましては、いいお年をお迎えくださいませ。

                    2018/12/31  水無瀬より


明けましておめでとうございます


元日の初詣は八坂神社へ

$
0
0

元日は、水無瀬駅から午前10時前の阪急電車に乗り、河原町下車。四条大橋からの北山には若干の積雪が眺められました。


処が、橋の下を見下ろすと、何と、大晦日の夜から元旦にかけて土手で飲食したらしく、ゴミは放置されたままです。

更に四条大橋の東詰めにも空き缶やペットボトルなどが散乱。

四条大橋から八坂さんまでの四条通り歩道でも、ジュースなどの紙コップなどのゴミが散乱していました。

酔っ払った若者が犯人かと思いきや、アルコール類のゴミは四条通では皆無。と言うことは、十代後半の者達、或いは、ヨーロッパの観光地でも問題になっていた渡来人なんでしょう。

それにしても東山地区四条通の商店街では、年明けの未明から早朝にかけて掃除をすることが習慣になっていないことに改めて驚かされましたし、特にこの街のこの姿勢には落胆せざるをえないのです。

さて、


西桜門(四条通り側)をくぐりました。

未明のをけら詣でも終わっているから空いているだろうと思いましたが、やはりそれなりの初詣の人たちがいっぱいいました。

進むはチンタラ。

本殿。思っていたより人が少ない。やはり晦日の深夜から元日の未明にかけての騒動が終わったひと時の静寂かも。

手水(ちょうず)

着物姿はあちゃらの観光客や渡来人が大半だけれど、手水(ちょうず)に近ずく歩行の姿にオーラが漂う女性を見かけておやっと思いました。

二人連れの彼女らは、参拝の手水の手順通り、しなやかに行っています。やはり日本の若き女性二人です。恐らくお花やお茶の習い事をしているお二人さんでしょう。この時程、晴れ着姿の日本の女性の世界に類例なきおしとやかさを感じたことはなかったですね。


本殿で参拝。「5日のパカパカ京都金杯を含め、メインレースの1着から3着の馬番をお知らせ下さい」とお願いしました。

50年前の本殿の鈴は、一段と大きなものが一個だけで、その鈴を鳴らそうと皆が目指し、争い、大混乱したものですが、それがいつの間にか普通の大きさの鈴三個になり、そして元日はその鈴も紐で結わえられ、鳴らせないようになっていました。

初詣の参拝も済み、マンマは破魔矢(はまや)を購入し、息子はおみくじを引きました。吉でした。処が息子がおみくじを結わえようとしたところ、神社の人がゴミ袋に何か詰めています。


それは皆が結わえたおみくじを手で紐から引き抜いてゴミ袋に詰めているではありませんか。

確かに引いたおみくじは不用なものには間違いないけど、この現場を垣間見ると、ため息が出てきます。ゴミ袋ではなく、せめて何らかの神社の紋章などのある袋とか箱に、それも紐のままに入れて欲しいものです。
イメージ 1

舞殿と能舞台
元日は閉まっていました。

(舞殿参考)
ここ舞殿では、毎年、正月、NPO法人・日本伝統芸能団主催『奉納の舞』が行われます。ここでは更に春と祇園祭の計三回、舞を奉納します。

この画像は2007年4月の春の奉納の舞のもの
イメージ 2

イメージ 3
奉納舞 2007年

(能舞台参考)
他方、ここ八坂神社の能舞台では正月3日、午前は「初能奉納」、午後は新春恒例の「かるた始め式」があります。

初能奉納
イメージ 5

初能奉納は毎年1月3日に行われています。初能奉納では各年交代で、金剛流・観世流の家元による能・翁(おきな)と仕舞(しまい)が能舞台で奉納されます。
初能奉納 2013/01/03 八坂神社

かるた始め式
日本かるた院本院が主催し、毎年「和歌の神」ともいわれる祭神・スサノオノミコトに百人一首の手合わせを奉納しています。(ユーチューブ)毎日新聞2016/1/3
イメージ 4

初詣の参拝も終わったので、それから南桜門をくぐって昼食を予約してある所に行きました。
                            つづく

帰路:元日八坂神社初詣

$
0
0

元日の八坂神社への初詣の記事の続きです

(昨日の記事)
『元日の初詣は八坂神社へ』 2019/1/4(金) 

いかにも京都らしい正月のミニ会席料理での昼食後、再度、八坂神社の南桜門をくぐります。

午前中に南桜門から出た時に人はパラパラでしたが、流石、午後ですから、鳥居から南桜門の参道には人がぐっと増えていました。


本堂の天井から垂れ下がる三個の鈴は、混乱を避けてか鳴らせないように結わえられているのを横目に、四条通の西桜門へ向かって下って行きました。


本堂の鈴と、この道を降りていく都度、思い出すのが、51年前の騒動です。

初詣で除夜の鐘の微かに響く暗い路地を通り、八坂神社へ行き、川端君(仮称)が飯炊き小母さんに頼まれた八坂神社の「白朮(をけら)」を持って帰るためです。

それは灯籠の火を縄に移して消えないようにくるくる回しながら持ち帰り、その火で雑煮を焚くためです。この時の騒動は、11年前に書いていますね。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
※ひんしゅくをかう1967年頃の体験記

私の履歴書No.66
《藁をつかんだ女性》 《炎の京の女 をけらの火》


ピンチの晴れ着姿の女性は、藁より細い彼の一物をしかと握る。


更に、をけらの火が女性のショールと髪で炎上!

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

四条通の西桜門から見下ろすと、四条通りは人混みでまともに歩けそうもない。

そこで、四条通りから一筋南に下がった路地を歩きました。この坂を下ったのですが、昔、逆向きに祇園で飲んでから東山通りに出る時のこの坂はゆるいのに、結構きつかったです。


花見小路に向かう途中、京町家の祇園佐川急便サービスセンターの前を通りました。ここのコンセプトは「京のおもてなしの心」のようで、成程、柔和の雰囲気が感じられます。


他方、それにしても我が家に配達に来る佐川の連中は、いかつい者だらけなので笑ってしまいました。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
※再び、ひんしゅくをかうバカな昔話を一つ

私の履歴書・388 『祇園花見小路で膀胱破裂寸前』
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
     ※正月のミニ会席料理へつづく

(ショール画像)
KYOETSU HONTEN

二軒茶屋中村楼の480年の歴史

$
0
0

元日の昼食は、八坂神社の正面に佇む南楼門と石鳥居の間の境内にある二軒茶屋中村楼に入り、迎春の昼会席です。

献立と料理を述べる前に、この中村楼の歴史について述べておこうと思います。何しろ、京都の料亭では、最古の歴史を誇る故です。

尚、私が中村楼に最初に行ったのは、1965年ですから、今から半世紀前の54年前のことになります。


京料理 二軒茶屋 中村楼(なかむらろう)


住所:京都市東山区祇園町八坂神社鳥居内
八坂神社南門の参道脇にある老舗。

●中村楼の創業は室町末期。
四八○年の室町末期に門前茶屋として創業。八坂神社の表参道に二軒の茶屋(現在の中村楼と藤家)が向かい合い「二軒茶屋」と呼び親しまれていました。


当初は門前の水茶屋を営み、名物の田楽豆腐(註1)を供し、やがて豆腐料理や、菜飯、酒を供して、江戸末期には京都屈指の料理茶屋のひとつになりました。

(註1)田楽豆腐(でんがくとうふ)
木の芽味噌を塗った木綿豆腐を松葉串に刺して炭火で焼く。焼いた豆腐は昔ながらの塗りの箱に収めて、お客様の前へ。

二軒茶屋は十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の中に描写されたほか、オランダ出島の商館長が田楽豆腐を好み、いつも立ち寄っていたとされます」(二軒茶屋中村楼12代目店主・辻 雅光さん)


京都の観光地や名物食べ物を紹介した江戸時代後期のガイドブック『拾遺(しゅうい)都名所図解』(上記の画像)には八坂神社参道の茶店が名物祇園豆腐(田楽豆腐)を求める人々で賑わっている様子が描かれています。

豆腐を薄切りにする女性の早業も人気となり、その様子を一目見ようとする姿が描かれています。。(KEIHAN)

門前の水茶屋として二軒茶屋中村楼が何故に流行っていたかの元来の理由の一つを、二軒茶屋の一つ中村楼のはす向かいにかってあった同じくもう一つの二軒茶屋藤家の井戸の跡地に建てられた案内看板で知ることが出来ます。

* - * - * - * - *
藤家と空也上人ゆかりの井戸の看板案内文

この場所には、明治初期まで藤家という茶店があった。店の傍らに藤棚があったので屋号を藤家と称した。

(画像)井の清水の井戸

屋号の初代は、この井の清水を沸かし、当社参詣(さんけい)の諸人に呈した。爾来、参詣者はこの白湯を呑み、身を清めてから参拝したので、きよめの茶屋とも呼ばれた。

延長(925)のむかし、時の醍醐帝が疱瘡(ほうそう)に罹られ、諸人も病で苦しんだ。

その惨状をみかねた空也上人は、当社に参篭(さんろう)し、帝、また諸人の病気平癒(へいゆ)を祈念した。

その時上人はこの井の清水を用いた白湯(さゆ)を諸人に施し、それを呑む人々は癒(いや)されたという。

のち、向かいにもう一軒の茶店が出来(現在の中村楼)、鳥居の内のこの二軒の茶店は、二軒茶屋と呼ばれ、人々に親しまれた。

(注)中村楼の二軒茶屋の方の店内にも、室町時代から使用された井戸が現存している。

(注)『拾遺(しゅうい)都名所図解』によると、比叡山の阿閣梨(あじゃり・徳の高い僧)が洛中に来た際には、ここ二軒茶屋に立ち寄って昼ごはんを取るのが慣例になっていた。
* - * - * - * - *

もともとは柏屋と呼ばれていたが、明治維新の頃は中村屋と言い、向かい側の藤屋と共に二軒茶屋と呼ばれていました。この二軒茶屋は端唄(はうた)(註2)『京の四季』をはじめ、小唄 「四条の橋」でも唄われました。

(註2)端唄(はうた)
長唄(ながうた)などに対し、短い(=端)俗謡。江戸時代末期の江戸庶民の間で流行した三味線音楽。短い歌詞を三味線にのせて歌うスタイルで、「小唄」と共通する歌詞も多く、よく姉妹の関係にたとえられます。幕末には江戸市中に稽古所が開かれ、数多くの愛好家グループが生まれては、花を競いました。
* - * - * - * - *

小唄 「四条の橋」

歌詞
「四条の橋から灯が一つ見ゆる
あれは二軒茶屋の灯か
あれは二軒茶屋の灯か
円山の灯か そうじゃえ 
ウーイそうじゃいな~」
(二番以降省略)

この小唄 「四条の橋」は明治初期の作。
(画像)「仮名手本(かなでほん)忠臣蔵」十一段目

「仮名手本忠臣蔵」七段目の劇中、初代中村吉衛門(明治十九年~昭和二十九年)の大星由良之助(大石内蔵助(おおいしくらのすけ))が、息子の力弥が塩冶判官の正室顔世御前の密書を持って来たのを、周囲に気を配りながら取りに行く花道で唄って以来、七段目の芝居と切ってもきれぬ小唄となりました。

(画像)「仮名手本忠臣蔵」七段目・祇園一力茶屋の場面

唄の趣旨は、いよいよ江戸への出発も近くなり秋色も深まった一日、京の見納めにと、芸妓達を連れて四条の橋へ夜景を見に出かけたときのこと。

「あれは二軒茶屋の灯か、円山の灯か」は芸妓達の、「ウーイそうじゃえ」は由良之助の、「そうじゃえ」は芸妓達の声です。
* - * - * - * - *

端唄(はうた)「京の四季」
上方端唄。文久(1862~1864)前後の流行で 祇園で遊んでいた儒教の学者、中島棕隠(そういん)の作詞によるとされています。

京都の祇園を中心に 東山、圓山(まるやま)の風物を点景に詠み込み、京都らしい優美さと落ち着いた趣を思わせます。

(歌詞前半)
春は花
いざ見にでんせ 東山
色香あらそう 夜桜や
浮かれ浮かれて
粋も無粋も ものがたい

二本差しても 柔らこう
祇園豆腐の 二軒茶屋(註3)
みそぎぞ 夏は うち連れて
川原につどう 夕涼み
よいよい よいよい
よいやさ

(註3)
「祇園豆腐の二軒茶屋」とは、当時八坂神社の表参道にあった二軒のお茶屋さん。そこでは先が二本に割れた竹串を木綿豆腐に刺して味噌を塗って焼いた田楽豆腐が名物でした。

二本刺しても」は、侍が腰に刀を二本差しているのになぞらえて、「お堅いお武家様と同じ二本差しでも、祇園の豆腐は柔らかい」という洒落(しゃれ)です。

(ユーチューブ)前半

(歌詞後半)
真葛ヶ原(まくずがはら)に そよそよと(註4)
秋は色ます 華頂山(かちょうざん)(註5)
時雨をいとう から傘に
濡れて紅葉の 長楽寺(註6)(註7)

(註4)(註5)(註6)
真葛ヶ原、華頂山、長楽寺はいずれも、円山公園・知恩院のあたりです。「華頂山」は京都の「知恩院(ちおんいん)」の山号で、「華頂山知恩教院大谷寺」と称します。かつてこの辺りは真葛や蒲(がま)、茅(かや)が一面に茂る原野だったため「真葛ヶ原」と呼ばれていました。従って、秋の色深まるこのあたりの風景を「真葛ヶ原に そよそよと秋は色ます華頂山(かちょうざん)」と詠まれたのです。

(註7)
降ったり止んだりの秋の雨はうっとおしいものですが、唐傘(からかさ)越しにふと見える、しっとり濡れた紅葉の風景もよいものです。

思いぞ積もる円山に
今朝も来て見る 雪見酒
そして櫓(やぐら)のさし向かい(註8)
よいよい よいよい
よいやさ

(註8)
差し向かいの櫓(やぐら)は、やぐらごたつとも、京都の芝居小屋の北座と南座の櫓のこととも言われます。

(ユーチューブ後半)

端唄(はうた)「京の四季」の歌詞と解説
* - * - * - * - *

二軒茶屋中村楼には、明治維新の頃は宮家、政財界、文人墨客などが集うようになります。祇園祭にまつわる行事が行われることでも有名です。明治期の料亭建築の本館と総檜造りの貴賓館とを結ぶ、渡り廊下が風情を醸します。

尾形光琳の襖絵をはじめ、随所に配された著名な作家の書画からも、その歴史と格調の高さが窺えます。(注)但し、改装後の今は、尾形光琳の襖絵はありません。

⇒中村楼:迎春の昼会席へ続く


(引用抜粋記事並びに画像)
中村楼正面全景  SORAIRO
京都料理組合
家庭画報 二軒茶屋 井戸
藤屋と空也上人ゆかりの井戸
小唄 「四条の橋」
花伝舎 端唄(はうた)の概要
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)七段目 祇園一力茶屋の場
仮名手本忠臣蔵 十一段目 歌川芳滝
(参考)仮名手本忠臣蔵あらすじ

2月日欧EPA発効:輸入ワインのリスク

$
0
0

Wine consumption has dropped bgy 50% over the last 20 years in France.(2009)
フランスでは、過去20年間でワインの消費量が50%減少しました。

然し、日本での輸入ワインは依然と急上昇しています。
この現象をどう捉えるか。
イメージ 1
日欧EPAで欧州ワインは安くなり、益々ワインの消費は増えるでしょう。然し、日本女性はフランスや英国の実態を知りません。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
欧州ワイン、相次ぎ値下げへ 2月の日欧EPA発効で 
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
朝日新聞 1/9(水) 

大手酒類メーカーが、欧州産の輸入ワインを相次いで値下げする。日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が2月1日に発効し、関税がすぐに撤廃されるため、価格に反映させ、欧州産ワインの市場拡大をねらう。(以後省略)

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
若き女性:毎日の飲酒と乳がんリスク 2016/9/11(日)
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

全国的に飲酒量が増えている英国女性への警鐘。
『一日トータルでワインをグラスで7杯から8杯飲み続けると、乳がん罹患リスクは40%~50%上昇する』(英国ジョニー・ホープ教授)

Glass of wine a day raises breast cancer risk
by JENNY HOPE, Daily Mail
毎日のワインの飲用は乳がんリスクをアップする

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
Cancer warning for women who like a glass of wine or three
ワイン1杯または3杯が好きな女性に対する癌の警告
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
Study shows that those who enjoy wine with dinner are putting their lives at risk

調査によると、夕食と一緒にワインを楽しむ人たちは命を危険にさらしている
Thursday 29 March 2012  
2012年3月29日木曜日

(一部抜粋)
One glass
Increases risk of breast cancer by 4 to 5 per cent

ワイン1杯
乳がんリスクを4~5%高めます。

Two glasses
Increase the risk by 25 to 35 per cent 

ワイン2杯
リスクを25から35%増加させます

Three glasses
Increase the risk by 40 to 50 per cent.

ワイン3杯
リスクを40から50%引き上げます。


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
French government new advice: 'Don't drink wine'
フランス政府の新しいアドバイス 「ワインを飲むな」 
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
2009年2月20日
The French wine industry is – once again – up in arms at the government's latest pronouncement: to stop drinking wine altogether.

フランスのワイン産業は、政府の最新の声明、つまりワインを完全に飲むことをやめることに再び賛成しています。

The Ministry of Health has published guidelines which advise, 'The consumption of alcohol, and especially wine, is discouraged.'
The advice is drawn from findings by the INCA, the French national cancer institute, which says the consumption of only a small amount of alcohol can increase the risk of mouth and throat cancer by 168%.

保健省は、「アルコール、特にワインの消費はお勧めできません」と助言するガイドラインを発表しました。

アドバイスは、フランスの国立癌研究所であるINCAの調査結果に基づいています。これは、少量のアルコール(一日に一杯のワイン)を摂取するだけで口咽頭がんのリスクが168%増加する可能性があると述べています。

(中略)
The wine lobby in France has reacted with outrage. 'This persecution of wine has to stop, the AGPV (the General Association of Wine Producers) said.
Xavier de Volontat, president of the southern Languedoc wine producers association told Times online, 'The extremists must not be allowed to take consumers hostage. Wine consumption has dropped bgy 50% over the last 20 years in France, but cancer has increased. You have to admit there is a paradox.

フランスのワイン圧力団体は憤慨しています。 「ワインに対するこの迫害はやめなければならない」とAGPV(ワイン生産者協会)は述べた。

ラングドック南部のワイン生産者協会の会長、ザビエル・デ・ヴォロンタット氏はタイムズにオンラインで次のように語った、

「過激派が消費者を人質にすることは許されてはならない。フランスでは、過去20年間でワインの消費量が50%減少しましたが、癌が増加しています。逆説があることを認めなければなりません。

'We are for responsible, reasonable and moderate consumption. It is not in our interests to see our consumers dying of cancer…'

「私達は、責任を負い、理性的であり、適度な飲食を支援しています。私たちの消費者が癌で亡くなっているのを見るのは私たちの利益ではありません…」


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
Drinking just one glass of wine a day can INCREASE risk of cancer by 168%, say the French! 

一日に一杯のワインを飲むだけで、168%、癌のリスクを高める、とフランス人は言う!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
23 February 2009

(一部抜粋)
'There is very little evidence that red wine has any specific benefits over other alcoholic drinks.'

「赤ワインが他のアルコール飲料よりも特別な利益をもたらすという証拠はほとんどありません。」

(一部抜粋)
'The cause is above all the transformation of ethanol in alcohol to acetaldehyde, which damages DNA in healthy cells.'

「原因は、とりわけアルコール中のエタノールからアセトアルデヒドへの変換であり、これは健康な細胞中のDNAに損傷を与えます。」

(一部抜粋)
Dr Jodie Moffat, of charity Cancer Research UK, said: 'We know that drinking just small amounts of alcohol, in the form of beer, wine or spirits, increases the risk of several different types of cancer.

英国チャリティー・リサーチ・リサーチ・UKのジョディ・モファット博士は、次のように述べています。 'ビール、ワイン、アルコールなど、アルコールを少量だけ飲むと、さまざまな種類の癌のリスクが高まることがわかっています。

'So the more you cut down on alcohol, the more you can reduce your cancer risk.'

「アルコールを減らすほど、がんのリスクを減らすことができます。」

(一部抜粋)
A separate study last year published in the medical journal Neurology said those who drank modest amounts of alcohol developed dementia, including Alzheimer's disease, at an 85 per cent slower rate than those who did not drink.

適度の量のアルコールを飲んだ人のアルツハイマー病を含む認知症の発症は、飲んでいない人よりも85%遅かった。

京料理:迎春の昼会席

$
0
0

前回『二軒茶屋中村楼の480年の歴史』 2019/1/8(火)の続編です。
(前回のURL)

予約時間通り中村楼の門をくぐりました。
(住所)京都市東山区祇園町八坂神社鳥居内
(中村楼HP)

イメージ 2
(この入り口画像はお借りしました)

下足番がいて靴を脱ぎ、ここでコートを預けてから、仲居さんが障子を開けてくれます。

鶴亀松(カクキショウ)の間
庭を楽しみながらですが、京都の底冷えの季節が季節だけに、緑は少ないのは当然ですね。この画像はお借りしました。

仲居さんに導かれて、イス・テーブル席の間(鶴亀松(カクキショウ)の間)へ。

2006年1月2日にマンマと二人でお座敷にて昼会席をいただいた時、窓辺の木にウグイスが目と鼻の先に飛んで来てにらめっこしたものですが、今回はウグイスの姿は見かけず、ちょっと残念でした。

仲居さんが窓際のテーブル席に案内してくれます。

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 4

さて、迎春のお献立

金粉入りお神酒

祝肴
たたき牛蒡(ごぼう)ー縁起の良い食材
田作りーカタクチイワシの幼魚の乾燥品
数の子
梅人参ー人参を梅の花に見立てて5枚の花びらに切り込みを入れて「ねじり梅」にする
黒豆ー松の針葉に黒豆を刺す

雑煮 

白味噌仕立て
頭芋 祝大根 日の出人参 小餅 壬生菜 とさ辛子

造り
たい 槍烏賊 あしらいー野菜類

八寸(はっすん)(註1)
いくら醤油漬け 鰻巻く玉子 小鯛小袖寿司 平目求肥巻(ひらめぎゅうひまき) 鰆(さわら)味噌漬け 柿なます ちょろぎあべかわ 姫くわい ちしゃとう
(註1)八寸(はっすん)
「酒のあて」。季節感を表現した料理。起源は奈良時代。千利休が八寸の生みの親。

8寸(約24㎝)四方の杉で作った低いふちのある盆のことをいい、この盆に盛りつけた料理も八寸と呼ぶ。厨房であらかじめ、箸で食べやすい一口大(幅3センチくらいに)切られたうえで提供。酒の肴として、海のものと山のもの(精進もの)を合わせて出すことが決まり。

蓋物(ふたもの)
甘鯛蕪(かぶら)蒸し 銀杏 百合根 銀餡(ぎんあん)-葛を用いて作る餡(あん)の一つ 山葵(わさび)

小吸物
蛤真蒸(はまぐりしんじょう)ー蛤の身に山芋や卵白などのつなぎを加えて成型した練り物
菜種 独活(うど) 木の芽

ご飯 かにご飯
香物 三種盛り

お菓子
黒糖 わらび餅

抹茶 お薄(おうす)

先ずは、ここの仲居さんには、昔と同様、おごり高ぶったものが全く無いことに改めて驚きました。マンマとそれまで何度か京都の老舗料亭で会席をいただいたものですが、その都度、仲居さんの上から目線の姿と言葉には嫌な思いをしたものですが、それが皆無で、心地よく料理をいただけました。

無論、料理の方も素晴らしく、それぞれの料理は、新春を迎えた京料理そのもので、マンマも、今回の会席料理が一番美味しいとのことでした。他のそれまでの同じ昼会席で2倍から3倍の料金のものよりも、或いは、5倍から6倍の夜の会席料理よりも。

各料理毎、素人の私が味を述べるのは、おこがましいので止めにします。

余談ですが、
下の画像は、2007年にパチリしたもので、改装前の西に面した通りの土塀です。奥行きの深さがお分かりと思います。八坂神社の南石鳥居は、この塀沿いの向こう端になります。

尚、五十数年前は女将さんが亭内を案内してくれまして、調理場は、この画像の一番手前にあって、壁や天井は歴史を誇る程すすで真っ黒で、かまどがあったことが記憶に残っています。


※ 元日の初詣は八坂神社へ 2019/1/4(金)
※ 帰路:元日八坂神社初詣 2019/1/6(日)

(八寸説明文参照記事)
八寸
(借用画像)

Viewing all 1664 articles
Browse latest View live




Latest Images